クリックすると電話がつながります

土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

当院の親知らずの抜歯治療について

目次

親知らずとは?

親知らず治療のイメージ

親知らずは一番奥の歯、前から数えて8番目に位置する歯です。
一般的には17~22歳頃に生えてくることが多いですが、生え方や本数にも個人差があり、全て生えてくるものと半分だけ生えるもの、歯茎の骨の中に完全に埋まっているものに分かれます。

完全に埋まっているものや、ほんの少しだけ頭が出ているだけの親知らずは、そもそも親知らずがあることを知らない方も少なくありません。
逆に、親知らずと思っていた歯が、実は大切な7番目の歯だったということもあります。

親知らずの有無はレントゲン撮影によってすぐにわかりますので、気になる方は当院へご相談ください。

親知らずは抜歯した方が良い?

抜歯をおすすめするケース

  • 中等度以上の虫歯になっている場合
  • 頬に引っかかって気持ち悪い・よく傷がつく場合
  • 小さな腫れを繰り返している場合(2回以上)
  • 大きく腫れてしまった場合
  • 手前の歯を押している感覚がある場合
  • 物がよく詰まる場合
  • 親知らずが原因で手前の歯が虫歯になっている場合
  • 矯正治療をする場合(必要に応じて)

必ずしも抜歯をしなくてよいケース

  • まっすぐ綺麗に生えており、口腔内状態も良好な場合
  • 血液をサラサラにするお薬を常用している場合
  • 全身疾患がある場合(疾患による)
  • 再植(抜歯した歯の部分に親知らずを移植する)に今後使えそうな場合
  • 下顎の中にある神経に引っかかって存在する場合
  • 上顎の中にある上顎洞に大きく入り込んでいる場合

親知らずを抜歯する際の医院の選び方・時期

抜歯をする歯科医院を選ぶ基準

親知らず治療のイメージ

まずはお近くの歯医者さんにて、抜歯を検討している歯の状態を確認していただくと良いでしょう。
抜歯が容易な生え方であれば、その場で抜歯が可能な場合もあります。

当院では幅広い症状の抜歯治療に対応しています。
歯を砕いて抜いていかないとならない場合(難易度の高い抜歯の場合)は、専門の口腔外科のある病院へのご紹介も可能です。

他院様での抜歯後の異常にもご対応いたしますので、お困りの際はいつでもご連絡ください。

抜歯をするタイミングについて

体調が良好な時に

体調が良好な時に抜歯しましょう

最も大切なのは体調の良好な時に抜歯を行うことでしょう。体調不良の時は免疫能も低下しているため、治りが悪かったり、血が止まりにくかったりと抜歯する上で不利になる点が多いためです。

大切な予定前は避ける

大切な予定は避けて予約してください

抜歯後2-3日は痛みがあることもあるので、近々大切な仕事や用事がある時期は避けたほうが無難でしょう。
休みの日や連休、忙しくない日の午前中をお勧めいたします。
午前中に抜歯を行うと、麻酔が切れた後に異常が出た場合にその日のうちに再来院が可能ですのでおすすめです。当院は夜22時までご対応できますので、ご安心ください。

親知らずの抜歯「難易度」と費用

①まっすぐに生えている場合

難易度
時間 約10~30分
費用 約¥1,500~¥3,000
(保険適用・3割負担の場合・レントゲン別)

②横向きに生えている場合

難易度 中~難
時間 約30~45分
費用 約3,000円
(保険適用・3割負担の場合・レントゲン別)

※歯根の本数によって治療時間が変わります。まずはカウンセリングにお越しください。

③埋まっている場合

難易度
時間 約30~90分
費用 約3,000~5,000円
(保険適用・3割負担の場合・レントゲン別)

※埋まっている骨のかぶさっている量により治療時間が異なります。
まずはカウンセリングにお越しください。症状に応じて専門の口腔外科にご紹介させていただく場合もあります。

親知らずの抜歯治療の流れ

  • カウンセリング
    症状やご要望などを丁寧にお伺いします。気になることはなんでもお話しください。
    カウンセリング
  • 視診
    実際の症状を確認します。
    視診
  • レントゲン写真撮影
    パノラマレントゲン撮影で抜歯の難易度、費用などを目測します。
    レントゲン撮影
  • 麻酔
    部位に応じて適切な局所麻酔を行います。
    麻酔
  • 抜歯
    抜歯していきます。少しずつ力を加え、痛くないか確認しながら行っていきます。
    抜歯
  • 止血
    抜歯後、血が止まるまで10分程度ガーゼをかんで待機していただきます。
    出血が止まり次第終了です。後日、問題がないかの確認と消毒を行います。
    止血
  • 術後チェック
    1か月後に抜歯後の傷が完全に塞がっているか確認し、問題がなければ完治となります。
    術後チェック

抜歯後について

抜歯後の注意点

2~3日は過度な運動や
長風呂は控える

抜歯後の2~3日は抜歯窩の中のかさぶたが完全に固まっていないため、血圧が上がる行動をとると血がにじみ出てしまうことがあります。再出血は止血スピードが遅く止血が困難なので、過度な運動や長風呂は控えるようにしましょう。

完全に血が止まるまでは過度の
うがいをしない(1~2日)

抜歯直後はお口の中が血の味で気持ち悪いですがうがいには注意しましょう。
血は創面に停滞することで徐々にかさぶたとなり血が止まります。
うがいを頻回にすると血が流れてしまい固まらないので、止血まで非常に時間がかかり出血による不快感が長くなってしまいます。治癒も遅くなってしまうので注意が必要です。

抜歯した部位に極力触れない
(かさぶたが取れて痛みを伴うため)
(1週間程度)

抜歯窩はかさぶたで表面が保護されているため擦過痛が少なくなっていますが、それが剥がれてしまうと骨が口腔内に露出してしまい、何かが触れるだけで強い痛みが出てしまいます。
可能な限り創面には触れないほうが治癒が早いでしょう。
抜歯した後に残るくぼみには血がたまり、その後かさぶたとなり、そのかさぶたに骨を形成する成分が入っていくことで骨が形成され時間がたつにつれ穴がなくなっていきます。
この時、かさぶたが少ないと穴がなくなるのが非常に遅くなってしまうので、綺麗に創面を治すという観点からも抜歯した部位に極力触れないようにすると良いでしょう。

感染予防のため処方された
抗生物質は必ず飲み切る

抜歯後は基本的に抗生物質が3日分処方されますが、必ず抗生物質は飲み切るようにしましょう。
抜歯後に痛みはなくても傷はあるので、体調の変化や刺激により数日後に痛みが出ることがあるので、抗生物質を正しく服用することでこのリスクを軽減することができます。
また、抗生物質は体内に蓄積されながら効能を発揮します。
途中で服用を止めてしまうと必要十分な効果が発揮されず服薬が無駄になってしまいます。

痛み止めは適時処方通りに

痛み止めは処方通りにお飲みください
基準量以上の痛み止めの服用は肝臓や腎臓に過大な不可を欠けてしまいお体によくありません。
痛みが強い場合は他の原因があるかもしれませんので早めの受診をおすすめいたします。

出血が当日~1日後に大きく再発する場合はすぐにご来院ください

再出血は時間がたてばたつほど止まりづらくなります。
抜歯後24時間以上たっても出血がある場合はストレスもかかり精神的にしんどくなるので、早めに歯医者さんで止血処置をしたほうが良いでしょう。


出血が少量数時間続く場合

まず清潔なガーゼを強く30分噛んでください。
それでも止まらない場合はもう一度30分噛んでください。
それでも止まらない場合はお電話ください。
そのほか何か異常な感じや疑問点があればすぐお電話ください。


歯医者さんで行う再出血処置

  • 抜歯後1~2日
    抜歯窩を洗浄し、局所止血薬を抜歯窩付近に注入しガーゼを30分噛んでいただき、診療室で待機していただきます。30分後に出血がなくなれば問題ありません。
    出血量が30分後に減っている場合はさらに30分間止血薬を注入し待機していただきます。95%はこの処置だけで再出血は改善されるでしょう。
    それでも止まらない場合は抜歯窩の中に吸収性の止血薬(スポンセルなど)を填入し、
    後日止血が完了しているか確認します。
  • 抜歯後3日~
    抜歯窩にかさぶたができていないと止血されません。
    抜歯窩を洗浄し再出血を促すことで改めてかさぶたを抜歯窩に形成し止血を試みます。
    出血量が多い場合は止血剤や吸収性止血薬と併用することもあります。
    抜歯後の出血はたくさんの出血量はありません。
    特殊な状況出ない限り
    必ず1週間以内には止血されるのでご安心ください。

ドライソケットについて

ドライソケットとは抜歯の抜歯窩に形成されたかさぶたが何らかの原因でなくなってしまい、歯槽骨が露出してしまった状態のことをいいます。
食事中やうがいなど傷口を触る頻度が多かった場合になることが多い状態です。
骨が露出してしまっているので触れたときの鋭痛やじんじんした鈍痛が発現し、それが2~4週間ほど続き日常生活がつらくなるため歯医者さんで処置を施したほうが良いでしょう。

①痛みが弱い場合

抜歯窩に抗生物質の軟膏を填入し、抗生物質と痛み止めを服用して様子を見ます。
数日で痛みが取れれば問題ありません。抜歯窩が大きい場合は抜歯窩をパックで覆うこともあります。

②痛みが強い場合

痛みが強い場合は再度治癒を1から促したほうが早い場合もあります。
抜歯窩を洗浄し、再度出血を促し、
パックすることで3日程度で症状が引けば問題ありません。

抜歯後の腫れ・痛み

上の親知らずの場合

上の親知らず

通常上顎の骨は非常に柔らかいため、抜歯も容易で痛みや腫れもあまりないことが多いでしょう。
処方された抗生物質を飲むことで、抜歯後の痛みも抑えることが可能です。万が一抜歯後に腫れた場合は、一度歯医者さんに見てもらったほうが良いでしょう。

下の親知らずの場合

下の親知らず

下顎は硬い骨のため、そこに埋まっている親知らずを抜歯した後は腫れや痛みが2~3日程度続くことが多いでしょう(深い場合は1週間程度続くこともあります)。
しっかりと処方された痛み止め、抗生物質を飲むことをおすすめ致します。

抜歯の次の日の消毒の日の具合で、今後腫れがいつ止まるのか予想することが可能ですので、必ず消毒にご来院ください。

<危険な腫れ方>

急激にみるみる腫れてくる場合は注意が必要です。

急性炎症が起きているので、すぐに歯医者さんに連絡する必要があるでしょう。
特に呼吸が苦しくなるように首のほうに腫れてくる場合は(気道閉塞)、歯医者さんへの連絡の前に救急車に連絡したほうが対処が早いこともあります。
ご不安な場合はすぐご連絡ください。

親知らずについて

親知らずが生えてくる時の違和感

親知らずが生え始めてくる様子

親知らずが生え始めてきた頃には、痛みや違和感から「なんか親知らずが生えてきた気がする」とご来院される方がほとんどです。気づかないうちに生えていたという方も多いですので、20歳前後の方はお口の中の様子を注意して見ておくとよいでしょう。

親知らずは歯ぐきを突き破って生えてくるため、痛みを伴う方もいらっしゃいます。この時は、痛くともしっかりと歯ブラシで清潔にし、抗生物質と痛み止めを3日程度服用すると症状は消えてくるでしょう。

また、生えてきている歯を抜く必要は基本的にはないでしょう。
抜く場合にも、親知らずが半分以上出てきてから抜いてあげた方が身体にとっても負担は少ないでしょう。
真っ直ぐ綺麗に生えてきたら抜く必要がないこともあるので、完全に生えてきてから状況に応じて抜くかどうか判断することをお勧めいたします。

親知らずと歯並びの関係性

親知らず治療のイメージ

親知らずが斜めに生えてくることで手前の歯を圧迫し、前歯の歯並びに影響することがあるとされています。

そもそも斜めに親知らずが生えてきてしまうと歯ブラシが当てにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。さらに歯並びに影響するのであれば、抜歯することが適切な可能性が高いでしょう。

<歯列矯正時に親知らずを抜歯するケース>

矯正治療を行う際、歯を前後に移動させて歯並びを整えていきますが、親知らずがあることで引っかかってしまい、移動の妨げとなる場合があります。
そうしたケースでは、親知らずは矯正治療の前に抜歯しておいたほうが良いでしょう。

もちろん、親知らずを抜歯しなくても矯正治療が可能な場合も多々あります。
矯正をご希望の方は、お気軽に無料カウンセリングにお越しください。

親知らずの「痛み」
の原因とは?

親知らず治療のイメージ

親知らずは、お口の一番奥に位置するので歯ブラシが届きにくく、清掃不足になることが多い歯です。特に斜めに生えている親知らずや、存在に気づいていない親知らずはその傾向が強いため、歯垢や歯石が付きやすく、ばい菌の温床となってしまいます。

そのばい菌は歯の表面に付着すると虫歯になり、また歯肉の近くに付着すると歯周病(智歯周囲炎)の原因になる場合があります。

一般的には、虫歯も歯周病も軽度であれば、つめたり、クリーニングをすることで治癒しますが、中等度以上になると虫歯と歯周病の高リスクのものと判定し、抜歯を勧めることも多いので、そうなる前のセルフメインテナンスが必須となるでしょう。
歯医者の定期検診にて、親知らずの状態を定期的に確認していくことをおすすめ致します。

親知らずによる「腫れ」
について

親知らず治療のイメージ

腫れの程度は様々です。なんとなく違和感がある症状から、顔がぱんぱんに腫れるまであります。
だんだん腫れてきている場合は腫れが大きくなることが多いので、早めに受診してください。

特に、ストレス・風邪・栄養不足・不摂生などによる、身体の免疫機能の下がった時期に症状を伴うことが多いでしょう。

定期的に少し腫れるという場合も注意が必要です。期間が長いほど、強い症状が出ない代わりに歯周病と同じように歯の周りの骨を溶かしていってしまうので、症状と反比例して重症化することが多いです。

また、腫れと痛みが強い場合、ばい菌による感染のため抜歯の刺激で腫れが重症化するリスクを考慮し、その場で抜歯することはできません。
まずは薬を飲んで腫れを抑えますが、症状の軽快には3日程度時間がかかる場合がほとんどです。
その後、ようやく抜歯ができる状態となるため、なるべく痛みの少ないうちに、もしくは痛みのないときの抜歯をすることをおすすめします。

親知らずによる症状のパターン

  • 痛みがある
  • 染みる
  • 違和感がある
  • 腫れている感じがする
  • 痛みはないが腫れている
  • 腫れて噛むと腫れている部分が当たって痛い
  • 痛くて口が開けにくい(下顎の場合)

まずは親知らずが虫歯で歯が痛いのか、歯周病で歯ぐきが痛いのかを見極める必要があります。
親知らずは一般的には、症状が出た場合には病気のリスクの高い歯であると判断して、抜歯を推奨することが多くあります(生えている位置による)。

なるべくそうなる前に、定期検診でメインテナンスしていくことが大切です。
歯医者でクリーニングを行うことでお口の中のばい菌の絶対数が減るので、親知らずが痛くなるリスクは格段に減るでしょう。

親知らず抜歯に必要なレントゲン撮影とCT
(コンピューター断層撮影法)

親知らずの抜歯に必要なレントゲン撮影とCT

親知らずを抜歯する前は基本的には必ずレントゲン撮影をする必要があります。
親知らずは歯槽骨から生えているので、骨の中をレントゲンで確認することで以下のことがわかります。

  • 親知らずの埋まっている位置と深さ
  • 親知らずの歯根の形態
  • 親知らずの回りに
    重要な神経や血管がないかどうか
  • 今後親知らずが原因で起こりうることの予想
  • 親知らずの抜歯にかかる時間
  • 親知らずの抜歯の難易度
  • 親知らずの抜歯後に生じる痛みなどの予想
親知らずは生え方により抜歯する必要があるのかどうかや、今後親知らずが原因で悪いことが起こりうるのかといったことが異なるので、まず最初に親知らずの状態把握が必須となります。

抜歯時のレントゲン撮影の種類

親知らずのために必要なレントゲンは、状態により3つの中からいくつかが選択されます。

①パノラマレントゲン撮影

親知らずと周囲の骨の状態を確認するレントゲン撮影です。
お顔の周囲からレントゲン撮影しそれを2次元的に画像として現わすことで状態を確認します。

②デンタルレントゲン撮影

親知らずと周囲の骨の状態を精密に確認するためにビンポイントで撮影するレントゲンです。
抜歯中に親知らずがきれいに抜歯できたどうか確認することが多いです。

③CT撮影

親知らずと周囲の骨、及び親知らずの周囲にある筋肉や血管、神経の状態を確認するレントゲン撮影です。
お顔の周囲からレントゲン撮影しそれを3次元的に3D画像として現わすことで状態を確認します。
親知らずの抜歯の際に1番確実に把握すべきことは「親知らずを抜歯するにあたりリスクがないかどうか」ですが、CT撮影はそのリスクの存在を全て精密に確認可能です。

親知らずの抜歯でよくある質問(Q&A)

抜歯にはどれくらい時間が
かかりますか?

親知らずの治療時間

抜歯治療にかかる時間は、親知らずの頭が外に出ている具合(症状の難易度)で変わります。親知らずの頭が70%以上出ている場合は、10~30分程度で抜歯が終わるでしょう。

また、親しらずの頭が10~30%異常出ている場合は、30~60分程度の時間が必要でしょう。親知らずの頭が全く出ていない場合は、60~90分程度の抜歯の時間が必要でしょう。深く埋まっている場合には専門の口腔外科へ紹介することもあります。

どんな時に痛くなりますか?

歯磨きをしっかりと行う

親知らずは、お口の一番奥に位置するので、歯ブラシが非常に届きにくい部位です。歯磨きが足りず、歯垢や歯石などのばい菌が堆積してくるとお痛みや腫れが出てきます。しっかりと歯磨きを意識して行うことが大切です。

特に体調が悪くて免疫機能が低下しているときに(ストレス・体調不良・季節の変わり目など)に症状が出てくることが多いです。

抜かずに治す方法は
ありますか?

親知らずを抜かずに治療イメージ

親しらずも他の歯と同じく、虫歯になれば虫歯の治療を、歯周病になれば歯の周りを綺麗にし薬を飲むことで治療は可能です。
しかし、どうしても生えている場所がお口の奥のほうなので治療しても再発してしまうことが多いです。

虫歯や歯周病が初期の段階でお口の環境も整っている方は、治療後にブラッシングを丁寧にするようご説明をして治すことも十分あります。

ただし、同じ箇所に同じ病気が発現してしまった場合は抜歯を推奨いたします。中等度以上の虫歯や歯周病になっている場合は、他の歯に悪影響を及ぼすリスクが非常に高いので抜歯を推奨致します。

なぜきちんと生えないことが
あるのですか?

親知らず治療のイメージ

それぞれの顎の骨の大きさに影響されます。顎の骨の大きい人は綺麗に萌出し、顎の骨の小さい人は埋まったり、中途半端な位置に生えたりします。

特に若い方は年々顎が細くなってきており、それに比例して親知らずが埋まっている人が多くなっている傾向があるようです。
一方で欧米人では顎の骨が大きいので、親知らずはほとんどの人が綺麗な位置に萌出されます。

親知らずがまた生えることは
ありますか?

親知らず

歯は一度抜歯すると、同じ歯が再び新しく生えてくることはありません。
親知らずは一度抜歯したらそのままで大丈夫です。
まれに親知らずの前の歯を何らかの原因で抜歯した人が、数年後その歯に引っかかって埋まっていた親知らずが同じ場所に生えてきている人をみることもありますが、非常に稀なことでしょう。

抜歯前に注意した方が
いいことはありますか?

抜歯前に体調を整える

親知らずの抜歯後に、最も気になることは、『痛みと腫れがどれくらいでるか』だと思います。
抜歯した後の傷口は、ご自身の身体の免疫反応によって傷口が修復、治癒していきます。免疫能力はその時のご自身の体調によって大きく変わるので、抜歯前の体調を整えるために、食事睡眠休息を2~3日前から意識すると良いでしょう。

抜歯当日は食事を軽く取り、体調が良好か確認できていたら歯医者さんに抜歯をしに行きましょう。
腫れが大きい場合は当日に歯を抜かずに、お薬で腫れを抑え、薬の効く3~7日後に抜歯を勧める場合もございます。

親知らずが虫歯になると
抜歯は難しいですか?

親知らずの虫歯

親知らずの抜歯治療では、歯にへーベルと呼ばれる器具をひっかけて少しずつ力を加えて抜歯します。
虫歯で歯の頭が崩れている場合、器具をひっかけるところがない場合は、工作をしながら抜歯を進めていくので、できれば歯の原型があるうちに抜歯することをおすすめ致します。しかし、抜歯自体は可能なのでご安心ください。

親知らずを抜くと
小顔になりますか?

小顔

諸説ありますが、親知らずが頬を押しているような生え方をしている場合はすっきりすることもあります。
抜いた後の親知らずの周りの骨は退縮するのでそういう意味で小顔になることはありますが、人が分かる程の効果はないかもしれません。
あくまで抜いた後の結果として、小顔になるかどうかということをご理解ください。
お口の中を清潔に保ちやすくなることで、口臭は少なくなるでしょう。

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療