【口臭の原因と口臭予防(対策方法)について】
あなたのお口のニオイは大丈夫ですか?
・家族や周囲の人から口臭がひどいといわれた
・歯磨きをていねいにしても、またすぐ口が臭くなる
・何年経っても原因が分からず改善されない
など
口臭の原因が分からないことで悩まれている方が多くおられます。また悩んでいないまでも、『自分の口臭は大丈夫?』とほとんどの人が気になったことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、「口臭の原因」と「口臭予防(口臭の対策方法)」についてご紹介したいと思います。
口臭の4つの原因とは
口臭の原因は大きく分けると5つあり、この5つの原因が口臭全体の9割以上を占めるとされています。
ですから今まで全く改善できなかったとしても、この5つに焦点を合わせて対策をすれば、口臭を改善できる可能性が高くなるでしょう。
①虫歯による口臭
口臭が気になると真っ先に疑うのが虫歯です。
虫歯が重症化すると、歯髄(神経や血管など)が腐ることで強い臭いを伴うようになり、また菌が歯根の外の歯肉に感染すると膿(うみ)の袋を作ります。この袋から度々、膿が排出されるため口が臭くなる…これが虫歯による口臭のパターンです。
②歯周病による口臭
口臭の原因として次に多いのは歯周病です。
歯周病の症状は様々で、口臭がある人に「歯周病ではありませんか?」と質問すると、ほとんどの人が「いいえ、歯周病ではありません。」と答えられます。ところが、歯周ポケットが浅い軽度の歯肉炎から、歯を支えている歯根膜に炎症を起こして骨まで吸収される重度の歯周病まであり、軽度の歯肉炎程度であれば痛みや腫れなどの自覚症状もほとんどないため、自分が歯周病であることに気づいていらっしゃらない患者様も多くいらっしゃいます。
歯周ポケットの深さは、健康な歯ぐきの人であれば1ミリ~2ミリ。歯肉に炎症を起こしている方の歯周ポケットは3ミリ以上になっています。歯肉に炎症が起きると膿が出るのですが、その膿が歯周ポケットの中にたまる。そして、この膿が臭いを発します。
「歯磨きをすればキレイになるのでは?」と思うかもしれませんが、歯ブラシでは狭い歯周ポケットの内側まで完璧に磨くことは不可能でしょう。
歯科医院で歯石除去(専門のクリーニング)をしてみると、丁寧に歯磨きをされている人でも、なにかしら歯石(汚れが固まったもの)はついてきます。ですから、「自分は歯周病でない」と思っていても、歯周ポケットの内にたまった膿が臭っている場合があるということをご理解ください。
③舌苔(ぜったい)が原因となる口臭
舌の表面は、ヒダヒダ状の乳頭や突起(みらい)で覆われており、舌の表面積は畳10畳分あるといわれています。この面積の広い舌に、沢山の食べかすや細胞の死骸などがたまると、そこに細菌が繁殖し腐敗臭を発する場合があります。
これが、舌から口臭が発生する大きな原因です。
また、舌の上の汚れや菌は口臭の原因になるだけではなく、細長い糸状乳頭(しじょうにゅうとう)が角化することで白く見えます。
舌が白くなると見た目も悪くなってしまうため、舌磨きが必要でしょう。
ただし、舌磨きをしすぎると、細長い糸状乳頭(しじょうにゅうとう)は傷つき、余計に角化が進みます。そして傷ついた細胞は細菌のエサになり、舌に苔ができることでより強い口臭が発生するという悪循環になるケースがあるため、注意が必要です。
舌磨きをする際は、専用のクリーナーなどを用いて優しく丁寧に行いましょう。
④膿栓(のうせん)が原因となる口臭
口臭で悩まれると、最終的に疑ってしまう原因が膿栓(のうせん)かもしれません。
膿栓(のうせん)は、「においだま」や「臭い玉」とも呼ばれる口臭原因の一つです。膿栓(のうせん)自体はそれほど臭くありませんが、つぶして嗅ぐと凄い悪臭がします。
これが喉(のど)にあると考えると、口臭の原因だと思っても仕方ないかもしれませんが、膿栓(のうせん)が発している口臭量は実はそれほど多くはありません。しかし、口臭症になることに膿栓(のうせん)が大きく影響している場合があることは事実であり、これを知らないと、いつまでも口臭の原因が分からずに悩んでしまう方もいらっしゃいます。
<膿栓(のうせん)とは?>
呼吸によって口に入ってきた細菌やウィルスは、喉(のど)でくい止められ、喉にある扁桃から免疫物質であるネバネバした粘液が菌やウィルスをやっつけます。その粘液と菌の死骸が扁桃の穴に残り、乾燥して固まったのが膿栓(のうせん)です。膿栓(のうせん)は、風邪にかかったときでも出来るもので、食事の際の嚥下でも取れてしまうものです。
ところが、人によっては、膿栓(のうせん)が出来やすい人がいます。鼻炎などで鼻汁が喉に落ちる人、口呼吸やいびきで喉が乾燥する人など、そのようなケースでは喉(のど)に細菌が繁殖しやすいために、粘液が多量に分泌し膿栓(のうせん)が出来やすくなります。
口臭の予防(対処方法)について
口臭を改善するための方法について順を追ってご説明します。
①歯科で受診
まず始めに重要なことは、歯医者で調べてもらうことです。虫歯にしても歯周病にしても、患者様ご自身だけでは分からないことが沢山あります。
歯科でレントゲン撮影をしたり、歯周ポケットの深さを調べるといった専門の検査をしてもらうことで、ご自身の口臭の原因を知ることが大切です。
②歯科治療
虫歯や歯周病が見つかれば、治療を受けることが大事です。根本的な原因を治療しない限り、口臭は克服できないからです。
③定期的な歯科検診
歯周病はすぐには完治しない病気です。治療で一時的に良くなっていても、体調がくずれるとすぐに再発します。
ですから、3か月おきに定期健診を受けて様子を観察することが大事。また、歯石も定期的に専門のクリーニングで除去してもらう必要があります。このことによって歯周病が悪化しないように予防し、結果として口臭の改善や予防につながります。
④舌のケア
舌の苔を落としたい時には、できれば専用の舌ブラシを使って優しく丁寧に汚れを落とします。また歯ブラシを用いる際は、ブラシに何もつけないで優しく2回撫でる程度にします。
強く舌をこすると傷が付いてしまい、余計に汚れが溜まりやすくなるので注意が必要です。
⑤喉(のど)のケア
膿栓ができないようにするには、うがいを行うことが最も効果があります。喉(のど)の細菌や汚れを洗い流すことで、膿栓が出来にくくなります。
⑥口と喉(のど)の乾燥を防ぐ
口や喉が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなりますので、ドライマウス症などで唾液量が少ない場合には、小まめに水を飲んで潤すことが大切です。
いかがでしょうか。
これらのことを行うだけでも、かなりの口臭に対する改善効果があるかもしれません。
口臭でお悩みの方もお気軽にご相談ください
口が臭いと感じた時、まず最初にしなければならないことは「自分の口臭の原因は何なのか?」ということを調べることが必要です。
原因を知ることなく、やみくもにすべてのことをしようとするとストレスが溜まる原因にもなるでしょう。自分の口臭の原因を正しく知り、少しずつ改善していけば、きっと成果は出てくるはずです。
長堀橋の歯医者・あい歯科では、口臭治療にも対応しています。これまでにも口臭でお悩みの方に寄り添い、解消のためのサポートをしてまいりましたので、どうぞ遠慮なくご相談ください。
まずはご自身の口臭の原因を知るところから、はじめてみませんか?
<関連記事>
口臭治療
https://www.ai-dental-clinic.net/badbreath.html
ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html
予防歯科(歯のクリーニング・定期検診)
https://www.ai-dental-clinic.net/prevention.html
歯周病治療
https://www.ai-dental-clinic.net/perio.html
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2021年11月19日 カテゴリ:歯科コラム and tagged 口臭, 心斎橋 歯医者, 長堀橋 ホワイトニング, 長堀橋 定期健診, 長堀橋 歯医者, 長堀橋 歯周病, 長堀橋 歯科, 長堀橋 虫歯