土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例

[平成29年4月1日現在法令等]

1 医療費控除の対象となる医療費

 歯科医師による診療又は治療の対価で、その病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額は、医療費控除の対象となる医療費に該当します。

2 歯の治療に伴う一般的な費用が医療費控除の対象となるかの判断

(1) 歯の治療については、保険のきかないいわゆる自由診療によるものや、高価な材料を使用する場合などがあり治療代がかなり高額になることがあります。このような場合、一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なものは医療費控除の対象になりません。現在、金やポーセレンは歯の治療材料として一般的に使用されているといえますから、これらを使った治療の対価は、医療費控除の対象になります。
(2) 発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。
(3) 治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さいお子さんの通院に付添が必要なときなどは、付添人の交通費も通院費に含まれます。通院費は、診察券などで通院した日を確認できるようにしておくとともに金額も記録しておくようにしてください。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価として支出されるものをいい、したがって、自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等といったものは、医療費控除の対象になりません。
ページの先頭へ戻る

3 歯の治療費を歯科ローンやクレジットにより支払う場合

 歯科ローンは、患者が支払うべき治療費を信販会社が立替払をして、その立替分を患者が分割で信販会社に返済していくものです。したがって、信販会社が立替払をした金額は、その患者のその立替払をした年(歯科ローン契約が成立した時)の医療費控除の対象になります。 なお、歯科ローンを利用した場合には、患者の手もとに歯科医の領収書がない場合があると考えられますが、この場合には、医療費控除を受けるときの支出を証明する書類として、歯科ローンの契約書の写しや信販会社の領収書を添付してください。

(注)歯科ローンに係る金利及び手数料相当分は医療費控除の対象になりません。

4 医療費控除を受ける場合の注意事項

(1) 治療中に年が変わるときは、それぞれの年に支払った医療費の額が、各年分の医療費控除の対象となります。
(2) 健康保険組合などから補てんされる金額がある場合には、その補てんの対象とされる医療費から差し引く必要があります。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

最新のスーパーホワイトセラミック
~輝くような白い歯にそろえたい方へ~

「見える歯をとにかく白くしたい」「普通の白さでは物足りず、輝くような白さに整えたい」そんなご希望・ご要望をお持ちで、カウンセリングに来院される方が多くいらっしゃいます。

通常の白さよりもさらに白く、複数本をまとめて輝くような白さに仕上げる「スーパーホワイトセラミック」について、ポイントや実際に施術を行ったケースをご紹介します。

輝く白さに スーパーホワイトセラミック

通常の歯の色よりも数段白く、輝くような白さに仕上げるには、スーパーホワイトセラミックを使用します。主に削る量が少なく、身体への負担が少ないラミネートベニアで処置を行うケースが多いですが、セラミッククラウンで歯並びを同時に治すことも可能です。ご希望の白さに合わせ、笑った時にもっとも美しく見える角度に仕上げます。

施術のポイント

歯を通常よりも真っ白に仕上げる場合、本数は6本以上から行うことをお勧めしています。 笑った時に見える部分をまとめてキレイにそろえることで、思い切った白さと明るさに仕上げることが出来ます。

また、複数本の施術の場合、歯軸や切端のラインを細かく調整することが大切です。
具体的には、歯軸(しじく:歯の縦の中心線)と顔の正中線(せいちゅうせん)を平行にそろえます。

また1本1本の歯をやや内側に向け、歯軸の延長がある1点で集約されるように仕上げます。この角度が本来の歯並びの正しい角度なので、とても自然な状態に仕上げることが出来ます。

加えて、目や唇のラインと、歯の切端(せったん:歯の先端)のラインを平行に仕上げます。笑った時に見える歯が、お顔ときちんとバランスが取れ、もっとも美しく見えるようにデザインしていきます。

当院では素材にもこだわり、長期に渡って変色や変形・黒ずみを引き起こさない、オールセラミックの素材のみを使用します。歯の神経の処置も併せて行う場合には、土台にも金属やプラスチックを含まない、グラスファイバー製のファイバーポストコアを使用します。

長く美しい状態をキープしていただくために素材選びにこだわり、半年に1度のセラミックチェックのアフターケアも行います。

実際のケース

実際に真っ白なお口元をご希望され、ラミネートベニアやセラミッククラウンで処置を行ったケースです。ご希望の白さと明るさに仕上がるよう、細かな調整を繰り返して仕上げていきます。

お色は、具体的にはシェードガイドのW0~W3になるように仕上げます。
お顔全体が明るく仕上がり、どちらの方にも仕上がりにとても満足して頂けました。

全ての施術に共通したこだわり

セラミック治療を行う際に、歯ぐきの内側0.5mmから立ち上げたり、セラミックの細かな色味のグラデーションにこだわったりと、高度な技術と良質な素材のみをご提供しています。施術は院長が直接行い、お顔や唇のラインに合わせて、もっとも美しく見える状態に仕上げています。

セラミック治療のこだわりをチェックする

またホワイトニング治療との併用により、より白く明るい色のセラミックをセット出来るプランもご用意しています。

ホワイトホワイトがもっとも大切にしていることの1つは、患者さまお1人お1人との信頼関係を築き、ご希望の仕上がりイメージを共有して、綿密なキャッチボールを行いながら施術を行うことです。大量生産型のクリニックでは行えない、お1人お1人にオーダーメイドのプランをご提案し、美しさを最大限に引き出します。

無料カウンセリングでも、お悩みやご希望を詳しくおうかがいしますので、ぜひご相談にいらして下さい。あなたのキレイを一緒に考えていきましょう。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

1.白い被せ物にも保険適用できるものがある

歯医者
2014年4月から始まった新しい保険制度により、白い被せ物にも健康保険を適用できるようになりました。ただし、白い被せ物すべてが対象ではありません。保険適用できる白い被せ物は次の3種類です。それぞれに条件もあるので注意しましょう。
1-1 硬質レジンジャケット冠

白いレジン(プラスチック)だけを使用し、金属を一切使っていないので全面が白い被せ物です。金属アレルギーの方も安心して治療を受けることができます。ただし、強度が弱いので割れたりすり減ったりしやすいという問題があります。長く使っていると唾液を吸収して、色が変わる可能性も高いです。
硬質レジンジャケット冠で保険を適用できるのは、上あごと下あごの真ん中から3番目にある左右の犬歯(けんし)の間にある6本のみです。さらに、歯医者さんの判断により噛み合わせに問題がないとされる場合に限り、前から4番目と5番目の小臼歯部(しょうきゅうし)まで保険を適用することができます。
1-2 硬質レジン前装冠

表面の目に見える部分だけに硬質レジンを使用しているので、正面から見た場合には白い歯に見えます。しかし、裏側と内側には金属が使われているため、口を大きく開けた場合や角度によっては金属部分が見えてしまいます。
硬質レジンの部分は長く使用していると唾液を吸収して変色することがあります。また、保険が適用されるのは犬歯と犬歯の間の6本のみです。
1-3 ハイブリッドセラミックレジン冠

従来のレジンよりも丈夫な素材を使っているタイプなので、割れにくいのが特徴です。真ん中から4番目と5番目にあたる第一小臼歯と第二小臼歯に保険適用できます。さらに、金属アレルギーと診断された人に限りますが、真ん中から6番目と7番目にあたる第一大臼歯と第二大臼歯にも保険を適用することが可能となりました。
この被せ物はCAD/CAM装置を使って作成するので、厚生労働省の認可を受けた歯医者さんのみで治療を受けられます。
2.保険適用外の白い被せ物はこんなタイプ

歯医者
2-1 メタルセラミック

表面がセラミックで覆われており、内側には金属を使用して補強しているタイプなので強度が高いのが特徴です。全体にセラミック素材を使用しているオールセラミックに比べて丈夫なので、長持ちしやすいでしょう。
強度が必要な奥歯やブリッジに適しています。透明感が若干劣りますが、色や形は問題ありません。唾液を吸収することで起こる変色の可能性もありません。
2-2 オールセラミック

すべてがセラミック素材でできており、金属を一切使っていません。メタルセラミックのように内側にも金属を使っていないので、透明感があるのが特徴です。見た目が気になる前歯に適しているといえるでしょう。ただし、金属を使っていないので強度はそれほど高くありません。
2-3 ハイブリットセラミック

セラミックとレジンを掛け合わせた素材なので、それぞれの特性を持ち合わせているタイプです。セラミックの色の美しさと摩擦に対する強さに、レジンの割れにくさが加わっています。
3.白い被せ物にかかる料金の目安

料金
3-1 保険適用の場合

保険が適用されると自己負担が3割になるのが一般的です。被せ物をする際には、歯を削る処置や型取りも必要となります。そこに、被せ物本体や装着料のほか、2年間の保障のための補綴物維持管理料が含まれます。おおよその目安ですが、硬質レジンジャケット冠と硬質レジン前装冠で約5千円、ハイブリッドセラミックレジン冠で約9千円と考えておくとよいでしょう。
3-2 保険適用外の場合

保険が適用されない場合には、保険適用に比べて高額になります。また、歯医者さんによって料金設定がまちまちです。治療をする前に見積もりをだしてくれるので、保証期間や保証料なども含めて確認しておくことをおすすめします。
追加の治療で必要となる料金がないこともチェックしておきましょう。歯医者さんによって料金は異なりますが、メタルセラミックで約8万円、オールセラミックになると8~15万円ほどかかると考えられます。ハイブリットセラミックの場合は、小臼歯に対しては9千円程度ですが、大臼歯用だと6万円ほどかかるでしょう。保険適用外であると費用は多少高額になってしまいますが、その分、見栄えにおけるメリットは大きいです。
4.銀歯を白くする「歯のマニキュア」とは?

歯医者
すでに被せている銀歯を白くすることも可能です。銀歯を白くする歯のマニキュアについてもご紹介しておきましょう。歯のマニキュアは名前の通り、歯科用マニキュアになるので剥がれやすいデメリットがあります。しかし、即日の効果はオフィスホワイトニングやホームホワイトニング以上なので当日に歯を白くしたい方にはおすすめします。
4-1 歯のマニキュアはホワイトニングとは違う

ネイルに塗るマニキュアのように、白い塗料を歯の表面に塗る方法を「歯のマニキュア」と呼んでいます。銀歯や差し歯などは一般的なホワイトニングでは白くすることができません。そこで、一時的ではありますが、歯にマニキュアを塗って白くする場合があります。回数を重ねて歯を白くしていくホワイトニングと異なり、歯のマニキュアは1時間ほどで納得のいく白さを手に入れられるのがメリットといえるでしょう。
4-2 歯医者さんで行う歯のマニキュア

歯医者さんでマニキュアをする場合には、歯科用のマニキュアを塗った後に特殊な光をあてて固めます。仕上がりが美しく、効果が1か月ほど続くのが特徴です。また、歯医者さんによってはマニキュアの色数を豊富にそろえており、真っ白なものや透明感の高いものなど自分の好みの色にできるのも魅力です。
ただし、歯のマニキュアは自費診療です。1本あたり2千~4千円と料金が高いことをあらかじめ知っておいてください。また、歯のマニキュアを塗ってから2~3日は色がつきやすくなっているため、色の濃い食べ物や飲み物は避けなくてはなりません。さらに、噛むときに接触する部分ははがれやすいという欠点もあります。
4-3 自分で行える歯のマニキュア

歯医者さんに行かなくても、ドラッグストアなどで売られている専用のマニキュアを使って自分で歯を白くすることもできます。3千円程度で販売されており、何度か使えるのがメリットでしょう。ただし、歯を白くできるのはマニキュアを塗ったその日限りです。手軽に使えるので、特別な日だけでも銀歯を白くしたい人には向いているでしょう。
5.保険適用の際に気をつけたいこと

歯医者
保険適用できる被せ物は耐用年数に注意

目立ちにくい白い被せ物に保険を適用できるのはうれしいことです。しかし、保険が適用される白い被せ物の主な素材はプラスチックです。口の中で長く使用していると劣化をしやすいですので、いずれかは再治療をしなければなりません。
また、被せ物の再治療をするときには、歯を削る必要があるので何回もくり返していると被せ物をできないほど歯が小さくなってしまうこともあります。その点、保険が適用されないセラミック素材は劣化しにくいので再治療を受けるリスクは低いと考えてよいでしょう。自分の環境によって選び方はさまざまなので先生に相談し、最適なものを選んでもらうとよいでしょう。
6.まとめ

いかがでしたか?保険適用内でできる白い被せものについてお分かりいただけたでしょうか。
このように、現在では保険を適用して白い被せ物を使用した治療を受けることができます。銀歯では恥ずかしくて笑えなくなってしまいそう、という悩みを解決できる人も増えたでしょう。しかし、保険が適用できる歯は限られています。また、素材も劣化しやすいという特徴があることをあらかじめ理解しておきましょう。
保険適用のものも、保険適用外のものも種類が多くて悩んでいる方、気になる方法がある方はぜひ歯医者さんで相談してみてくださいね。
・白い被せ物にも保険適用できるものがある
└硬質レジンジャケット冠
└硬質レジン前装冠
└ハイブリッドセラミックレジン冠
・保険適用外の白い被せ物はこんなタイプ
└メタルセラミック
└オールセラミック
└ハイブリットセラミック
・白い被せ物にかかる料金の目安
└保険適用の場合
└保険適用外の場合

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

シェードテイキング

シェードテイキング(歯の色合わせ) HOME
SHADE-TAKING
セラミックの歯や入れ歯を作製する場合は周囲の歯の色に合わせて作製する必要があります。理想を言えば、周囲の歯と全く同じ仕上がりで治したことがわからない、自分の歯と同じに見えるという状態になることが望ましいのです。

歯の色は人それぞれに異なり、同じ口の中でもよく見ると一本一本微妙に違っていることがわかります。専門的な話をすると、歯の色は色の濃さ、明るさ、透明感という三つの要素に分けて分析することができます。また、歯の先(切端)と根元(歯頸部)、歯の表面と深部では色が異なります。歯に模様が入っている場合や色素沈着が生じている場合もあります。

このような違いを見分けてその歯に最も適した色を選択する作業のことを「シェードテイキング」(shade-taking)といいます。英語ではshade-matching(シェードマッチング)ともいいます。このようにシェードテイキングは審美歯科治療を行う上でとても重要なステップなのです。

実際にシェードテイキングを行う際には、「シェ-ドガイド」という実際の歯の形をしたセラミック製の色見本を用います。これを周囲の歯と見比べて最も近いものを選択するのです。このとき、患者様にも自分の目で色を確かめていただきます。

日が明るいうちにシェードテイキングを行う場合はよいのですが、夜の時間帯に行う場合は注意が必要です。太陽の光と部屋の蛍光灯や電球の光では歯の色が違って見えるからです。シェードテイキングを行うのに適しているのは昼間の北の空の明かりです。当クリニックではこの状態に最も近い光が出る「デメトロン シェードライト」を使用し、審美的なセラミックの歯を作るように心掛けています。

作るべき歯の色(シェード)が決まれば、その色のシェードガイドを近づけてデジタルカメラで歯の写真を撮影します。この写真を歯科技工所に送り、歯科技工士がパソコン上で色を確認しながらセラミックの歯を作製します。

また、パソコン上での色補正のために、「キャスマッチ」という色見本シールを口の周辺に貼り付けて、一緒に撮影します。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

【歯医者あるある30連発】
1. 歯医者に行く足取りが重い
2. 待ち時間がとにかく恐怖
3. 診療室から「キュイーン」と聞こえるだけで心臓バクバク
4. 子供が泣いているとこっちまで泣きたくなる
5. 治療していると唇が乾燥しまくる
6. いまだに舌のベストポジションがどこなのかわからない
7. ていうか、目線もどうしたらいいのかわからない
8. とりあえず天井かライトを見ておく
9.「痛かったら教えてくださいね」が恐怖のはじまり
10. 痛くても手を上げずに我慢してしまう自分がいる
11. 意を決して上げる → 先生「もう少し我慢してね」→そんなぁ……
12. 溜まった唾液が吸引して欲しい時に限って放置プレイされる
13. やべっ、自分の唾液で窒息するかも……
14. 奥に溜まっている唾液を器用に移動させてなんとか呼吸する
15. 溜まりすぎてもうダメだ → 飲んじゃった
16. 吸引器で頬っぺたや舌まで吸われる
17. うがいの時間が唯一ホッとする時
18. 麻酔した場所から口にふくんだ水が出る
19. 治療時間がめちゃくちゃ短い時がある
20. そんな時は緊張した時間を返して欲しい
21. 何回行っても慣れない歯医者
22. もう行かないでもいっか……なんて考えが頭をよぎる
23. が、歯は大事なのでほったらかすよりも歯医者に行くことを選ぶ
24. 歯ブラシの使い方を教えてもらうと次からは気をつけようと心に決める
25. でも次第にやらなくなる
26. 雑な磨き方をしてまた虫歯
27. 何度でも歯医者に行く羽目になる
28. 久しぶりに行くとメチャ緊張する
29. 絶対に1回の治療で終わらない
30. どんな人気店よりも予約ができないのが歯医者

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

麻酔が効いてる時の食事はNG!

歯医者さんで虫歯治療など、何か治療をする際多くの場面で麻酔を使います。麻酔が効いているときに、食事は控えるよう注意を受けますがそれはなぜか知っていますか?どうして麻酔が効いているときに食事をすることがダメなのでしょう。

麻酔が効いていても、子どもはお腹がすけば何か食べたがります。空腹を我慢することは、子どもにとってなかなか難しいことなので、そのような場合はどう対処すればいいのでしょうか。

苦手な歯医者さんの治療を頑張った子どもに空腹を耐えさせることは、親にとっても辛いものです。そのような場面に遭遇したときにどうすればいいか是非参考にしてみてください。

1-1 なぜ麻酔中の食事がダメなのか

麻酔が効いていると、口の中の感覚が鈍くなります。それが、麻酔をしたあとに食事をするのがダメな主な理由です。もし誤って噛んでしまっても、ほとんど痛みを感じないため出血してから気づくということになりかねません。

また、熱いものを食べても感覚が鈍くなっているため、やけどをしても気づかないなど危険なことが多くあります。子どもが口の中や唇を噛んでも痛くないので、大きく腫れてから気づくことになってしまいます。そのようなことにならないためにも、麻酔中の食事は控えた方がいいでしょう。

1-2 どうしても麻酔中に食べたいときは?

子どもから麻酔が効いているときに「お腹がすいた。」と言われることもあると思います。なかなか我慢をすることが難しいのが子どもなので、その時は危険のないように麻酔が効いていない反対側の歯で噛むように親が説明することが必要です。

またできるだけ柔らかいものを選び、熱くない食べ物にしましょう。食べている最中はできるだけそばにいて、見守ることも必要です。治療後に子どもがお腹を空かせないようあらかじめ食事の時間も考えながら歯医者さんを予約することも、子どもがスムーズに歯科治療を受けるためには大切なポイントになってきます。

歯医者の麻酔はいつきれる?

歯医者さんで受けた麻酔は、一体どのくらいの時間できれるのでしょうか。歯医者さんで受ける麻酔にも人それぞれに効き方が違うので、全ての人が同じというわけではありません。

大人と子どもでは、体の違いがあるのでまた持続時間も変わってきます。打つ麻酔の種類によっても持続時間は変わりますし、治療内容によって打つ場所が違うのでそこでも持続時間が変わってきます。

どこに麻酔を打っているかは治療中見ることはなかなかありません。治療を受けた際に、麻酔がどれくらいの時間できれるか医師に尋ねてみてもいいでしょう。参考までに歯医者さんで受ける麻酔について書き出してみます。

2-1 麻酔の種類によって持続時間が変わる

歯医者さんで受ける麻酔には種類があります。歯医者さんは麻酔の種類を、症状の痛み、患者が痛みに我慢できるかなどによって使い分けています。

局所麻酔には主に3種類あり、表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔に分けることができます。

それぞれ打つ場所も違い、持続時間も変わってきます。この持続時間はあくまで目安で、薬の効果にはかなり個人差があると思ってください。

2-2 歯茎に注射した場合

主に歯医者さんで治療を受ける際に打つ麻酔です。普通の注射器を使う場合もありますし、最近では電動型の注射器を使っているところもあります。

電動型の注射器だと、よく見る普通の注射器でする麻酔よりもかかる圧力が一定になり痛みを感じにくくなります。持続時間は大人で約1~3時間、子どもだと薬の量も少なくなるので約1~2時間程度です。

2-3 神経の根元に注射した場合

親知らずの抜歯や、奥歯の治療のときに使う麻酔を伝達麻酔といいます。奥歯の治療などは浸潤麻酔だけではカバーできないので脳からでている神経の感覚もブロックする必要があります。

この伝達麻酔をすることで、麻酔効果が長く続き治療後の痛みが軽減できる利点があります。持続時間は大人で約6時間程度、子どもでは半日以上効いている場合もあります。

2-4 その他

その他の麻酔として、表面麻酔があります。表面麻酔とは歯茎に注射を打つ際にその注射の針が痛くないように、歯茎に薬を染み込ませる麻酔のことです。この麻酔は表面のみ麻酔するだけなので、効果時間は約10分程度です。

麻酔後の食事で気を付けること

麻酔後の食事で気をつけることは一体どんなことがあるのでしょう。大人は自分で注意することができますが、子どもにそれを求めることはなかなか難しいでしょう。

治療後すぐは麻酔が完全に効いている状態なので、食事をすることは避ける方が望ましいです。しかし、麻酔が完全にきれるまで食事をするのを我慢するもの難しいので麻酔後の食事でどのようなことに注意したらいいのか、どのような食事がオススメなのか次に説明していきます。

3-1 唇を噛まない

麻酔は唇まで効いており、誤って噛んでしまっても気づきません。もし誤って噛んでしまいそこが口内炎になった場合は薬も処方してもらえるので医師に相談してください。噛んでしまっても痛みがないので、子どもはかなりの強い力で噛む可能性があるので注意してください。

3-2 やけどに注意

麻酔が効いていると、口の中は熱さにも鈍感になります。熱いものを食べてもやけどに気がつかないので注意が必要です。

3-3 オススメの食事は?

なるべく柔らかいものにしましょう。硬いと誤って噛んでしまっても気づかないことがあります。熱いものも避け、適温のものを選びましょう。子どもに食べさせるものは、冷めたおかゆや、柔らかく煮た野菜などがオススメです。

お味噌汁などもさめた状態で食べさせてあげましょう。うどんなども柔らかくていいですが、熱いまま食べさせることは避けましょう。大きな食材は食べやすい大きさにカットし、口の中で噛む回数を減らしてあげると、誤って噛む危険性を少なくしてあげることができます。

まとめ

麻酔後の食事について説明しましたが、いかがでしたか?歯医者さんに行く前にあらかじめ食事をしていき、子どもの食事時間を調整することも、麻酔直後に食事をすることを避けることができます。

そうすれば起こりうる問題を避けることができるので、これも親の大切な役目になってきます。麻酔後の食事にどんなことに気をつけたらいいか是非参考にしてみてください。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

歯磨きに必要な時間の目安は最低3分間

1-1 朝3分、夜3分、仕上げ磨き3分

歯磨きは、「1日3回」や「1日1回」など様々な説がありますが、歯科医は「1日2回」を推奨しています。それも朝・昼や、昼・夜の組み合わせではなく、朝・晩の2回です。

朝の歯磨きは、就寝中に溜まってしまったプラークを磨き落とし、口臭を予防します。夜は、就寝中にプラークが増えやすいので、食べかすをきれいに掃除し、細菌の繁殖を防ぐための歯磨きです。

時間については、最低3分間は磨きましょう。上下永久歯が生えそろっていれば、28本の歯がありますが、1本につき10~20回小刻みに動かしていると3分間を下回ることはありません。

子供の場合、夜は仕上げ磨きをプラスしましょう。小学校に上がるとやめてしまう方も多いですが、6歳臼歯が生えてきて、上手に磨くのが難しい時期なので、仕上げ磨きは必須です。

1-2 3分間の歯磨きの後はデンタルフロスでケア

歯と歯の間はブラシが入りにくく、歯ブラシだけでは十分にケアできず、虫歯になってしまうことも多いですよね。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使用することで、より口内環境を守ることができます。

歯ブラシだけで磨いた場合と歯ブラシにデンタルフロスをプラスした場合を比較すると、なんと20%もプラークの除去率が高いのです。歯ブラシが入らない部分はデンタルフロスを前後に動かし、汚れをかきだします。

子供がデンタルフロスを使う場合には、持ち手ありのタイプのものが使いやすいので、おすすめです。

1-3 時間の長さよりもキレイになっているかが鍵

10分間歯磨きをしたとても、プラークが除去できていなければ、十分な歯磨きとはいえませんよね。どれだけ時間をかけたかよりも、どれだけ磨けているかのほうが重要です。

歯磨きの目的は口の中をきれいにすることであり、極端にいえば口の中のプラークがすべて除去できるなら、1分間でも十分なのです。

歯磨きの理想の時間帯は食後30分以内?

2-1 食後すぐの歯磨きはNG?

食べてすぐに歯を磨くと、エナメル質が削れやすいという説を聞いたことはありますか?
これは、食べ物に含まれる糖をエサにして、プラークに住む細菌が口内環境を酸性に傾け、脱灰(だっかい)が起こり歯が弱くなる時間と関係があります。

脱灰とは、エナメル質からリン酸カルシウムの結晶が、溶け出す現象です。簡単にいえば歯が溶けているということですね。口の中がアルカリ性に戻ると再石灰化が始まり、再び硬いエナメル質に戻ります。

エナメル質がいつもより弱っている時に歯磨きをすると、歯を傷つけやすいため、「食後30分ほどしてアルカリ性に戻ってから磨いたほうがいいのではないか?」という意見があり、「食後30分は歯磨きNG」といわれるようになりました。

2-2 食後すぐをすすめる歯医者さんも

食後すぐは、脱灰が起きているため、歯を磨くのは避けたほうがいいという意見や根拠を紹介しました。しかし、多くの歯科医はこれとは異なる見解で、食後30分以内の歯磨きを推奨しています。

歯磨きをすることで、プラーク自体や、酸を出す原因となる食べかすを排除するほうが、歯を守る効果が高く先延ばしにする必要はないということです。

歯磨きの時間が長過ぎると弊害も!

3-1 エナメル質が削れる

歯磨きの最低時間は3分ですが、長く磨けば磨くほど効果があるのでしょうか?実は、長く磨きすぎると、歯を傷つけてしまう危険があり、おすすめできません。

歯磨きしすぎると、歯のエナメル質は削れや傷がついてしまいます。触ると硬いため、「歯磨きくらいで…」と思うかもしれませんが、磨きすぎも知覚過敏の一因となります。これは決して特別な例ではありません。

このことは、子供の歯磨きでも注意しなければなりません。力加減が分からず、ゴシゴシ磨いていませんか?子供の力であっても長時間磨くと影響がでます。親御さんが「虫歯にしないために」と、仕上げ磨きを頑張りすぎて、エナメル質に傷を付けてしまうこともあります。

歯磨きの目的は、プラークを落とすことです。うがいでは落ちづらいですが、100~150gくらいのブラシ圧で1本の歯を10~20回磨く程度で落とすことができ、長時間歯磨きする必要はありません。

3-2 歯茎が傷むことも

エナメル質に傷がついてしまう恐れもある長時間の歯磨きですが、歯茎が下がる歯肉の退縮、フェスツーンというタコができるなど歯茎にも影響を及ぼします。

歯や歯茎は思っている以上にデリケートで、歯ブラシでも簡単に傷付けることができるため、適切な力や時間を守って歯磨きをしましょう。

わからないことはプロに聞く

しっかり磨こう、丁寧に磨こうといわれても、具体的にどうしたらいいのか分からないことも多いですね。力加減やどの程度できれいになっているのかなど、分からないことを曖昧にしておくと虫歯や歯周病の原因になる場合もあります。

歯磨きについての疑問があるなら、歯医者さんで歯磨き指導を受けることをおすすめします。もちろん、子供の歯の磨き方を子供自身に教えてくれる歯科医院もあるので、親子で受診してみるのもおすすめです。

歯磨き指導だけでも予約できますが、おすすめは定期検診と一緒に受けることです。3ヶ月から半年に一度、ホームケアでは取りきれない汚れを落とし、歯磨きの疑問を解決することでさらに歯磨き上手になるでしょう。

歯の生えていない赤ちゃんも、定期的に歯医者さんに連れて行って、お口のチェックをしてもらうことで、お口のトラブル知らずに成長します。

まとめ

歯磨きは1日2回がベストですが、時間や回数よりも、しっかりとプラークを落とすことが大切です。磨き方のコツが分からない場合は、歯医者さんで歯磨き指導を受けてみることをおすすめします。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

理屈抜きで苦手!という方も多いのではありませんか?歯医者さんに行くのは気が重いという気持ち、よく分かります。あの音や、削られる振動など人によってそれぞれ苦手なポイントは異なりますが、ついつい後回しにしてしまいがちですよね。子どもだけでなく大人も苦手な歯医者さんですが、なぜこんなに苦手意識を持ってしまうのでしょうか?

今回は苦手な理由を探り、気持ちよく歯医者さんに通えるようになるコツを紹介していきます。歯医者さんにいかなければ…と思っている方、子どもを連れて行きたいけれど嫌がるので困っているという方も、ぜひチェックしてくださいね。

歯医者が嫌いになってしまう6つの理由

そもそも、どうして歯医者さんが苦手になったか覚えていますか?苦手な方なら、どなたでも、何らかのきっかけがあったはずです。トラウマの克服方法は幾つかあります。その一つに、原因となった体験を「もう終わったことだ」と手放すという方法があります。

歯医者さんが苦手な方も、原因となった事柄を思い出してみると、苦手意識が小さくなるかもしれません。ここでは、歯医者さんが嫌いになってしまう原因をお伝えします。あなたが歯医者さんを嫌いになってしまった原因はどこにあるのか探ってみましょう。

1-1 小さな頃の治療が引き金に

子どもの時の治療が痛かったり、無理やり治療されたり、大きな機械やマスクの先生が怖かったという経験から歯医者さんが嫌いになってしまう方は多くいます。

また、待合室で待っている時、診療室から他の子どもの泣いている声が聞こえて、自分も怖くなってしまったという伝染タイプもみられます。何をされるかわからない、痛いことから逃げられないという体験は子ども心には強い印象をあたえるものです。

しかしながら、今のあなたなら手を挙げれば治療を一旦停止してくれることも知っていますし、治療内容を理解することもできます。もう怖い思いをすることはないので、安心して歯医者さんへいってみましょう。

1-2 脅し文句には使ってしまう

歯医者さんが嫌い!という子どもの保護者の中には、「悪い子は歯医者さんで歯を削ってもらうよ」といった脅し文句を使っている方もいらっしゃいます。

「鬼がくる!」といった脅し文句よりもリアリティーがあるかもしれませんが、これでは子どもの歯医者さん嫌いにますます拍車がかかりますので、やめましょう。

1-3 ニオイや音が受けつけない

消毒薬のツンとしたニオイや、歯を削る音を苦手とする方も多くいます。過去の治療を思い出したり、なんとなく緊張したりということもあるでしょう。最近は消毒薬のニオイが緩和されてきており、さらにはアロマでリラックスさせてくれる歯医者さんもあります。

近くには、そういった点で配慮のある歯医者さんがないという方は、マスクにアロマオイルを垂らしてみて下さい。こうすれば、自分でニオイを緩和することもできます。また、音の少ないモーターを使っている歯医者さんもあるので問い合わせてみるのもいいでしょう。

1-4 痛いのはイヤだから!

虫歯の治療には、痛みを伴うこともあります。エナメル質の下には象牙質があり、これには痛みを伝える神経の穴が無数に空いているため、敏感に痛みを感じてしまうのです。

機械で歯をキーンと削られ、ガツンとした痛みを感じれば、もう次は行きたくないと思っても仕方ありません。これも歯医者さん嫌いになってしまう原因の一つです。

しかし、最近は削る前に麻酔をしてくれることも多くなっています。「その注射が痛いじゃないか」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。麻酔の針が痛くないように表面麻酔をかけてから注射するため、想像されるような痛みを感じることはないのです。

1-5 口の中の状態を指摘されたくない

日頃のケアについて、歯医者さんに指摘されるのが嫌だから歯医者さんへ行くのが億劫だという方もいらっしゃいます。ケアが足りていないと指摘されるようで恥ずかしい、当たり前のことができない人だと思われるのがイヤといった意見も多く聞かれます。

プロとして日頃のケアの状態を聞くのは治療の一環です。間違っているところはアドバイスをくれますので、素直に答え改善していくのがベストといえるでしょう。また、虫歯や歯周病を放置してしまったので「こんなになるまで放っておいたの!?」と言われるのが嫌という意見も。

その場合は受診し、歯医者さんが苦手で分かってはいたけれど来るのが遅くなってしまった旨を伝えましょう。怒られることも呆れられることもなく、しっかり治療してくれるので、今よりも悪くならないように早めに受診することをおすすめします。

1-6 口臭があったらどうしよう

口臭は自分では分かりにくいからこそ、悩んでいる方も多いですよね。普通に会話をする程度ならマスクでカバーすることもできますが、歯科治療となるとそうはいきません。気になってしまう方は思いきって歯医者さんに口臭について悩んでいることを伝えてから、治療を受けることをおすすめします。

そもそも、虫歯や歯周病が解決すれば口臭も治る可能性が高くなります。歯医者さんにとって口臭は治療の対象ですので、恥ずかしがることはありません。

歯医者さん嫌いを克服するコツ

ここまで、歯医者さん嫌いになる原因を挙げてきましたが、当てはまる項目はありましたか?苦手な理由がわかると、対策も立てやすくなりますよね。

とはいえ、理由が分からない・分かってもやっぱり苦手といった方もいるでしょう。しかし、治療のためには歯医者さんに行く必要がありますし、行かないとさらに症状が進行してしまいます。

そこで、歯医者さん嫌いでも、気楽に受診できるコツについてお伝えします。特に歯医者さん嫌いのお子さんをお持ちの方、必見です.

2-1 お子様には小児歯科という選択

絵本や遊具があるキッズルームがある歯医者さんや、お子さんのお気に入りキャラを聞いておいてキャラクターもののマスクで治療をしてくれる歯医者さんなど、小児歯科には子どもたちがリラックスして治療をうけられる環境が整っています。普段行っている歯医者さんが怖いというお子さんには、小児歯科を受けさせてあげるのも良いでしょう。

2-2 初めての治療は予防を体験

最初に訪れた歯医者さんが治療のためであれば、苦手なイメージがついてしまうのは否めません。そこで、お子さんの歯が生え始めたら、虫歯がなくても定期健診として歯医者さんを訪れましょう。

お口をみせて甘いフッ素を塗るだけですし、痛みを感じることもなく、先生にも歯科衛生士さんにも褒められるので、歯医者さんへの苦手意識を持つこともないでしょう。

また、定期的に通うことで、虫歯を未然に防ぐことができるのも大きなメリットです。

2-3 事前に歯医者さん嫌いを伝えておく

我慢せず、治療前にニオイや音が苦手ということを歯医者さんに相談してみましょう。不安に思っている点についての説明や改善案を提示してくれる場合も多く、安心して治療を受けることができます。面と向かって言えないという方は、予約の電話で伝えてみることをおすすめします。

2-4 痛くない治療を選択する

以前よりも痛みの少ない治療の選択肢も広がっています。歯を削るときの痛みが苦手な方は早めに伝えておくことで麻酔を受けることも可能です。いつ来るかわからない痛みに怯え続ける必要もなくなり、安心して治療を受けることができます。

痛みが少なく、怖くない!治療とは

受け入れられる痛みの度合いには個人差があります。麻酔が体にあまりよくないといった考え方もありますが、最近では痛みの少ない治療を取り入れている歯医者さんも多くなりました。麻酔の針も細くなり、事前に表面麻酔をするため、ほとんど痛みを感じません。

また、削らない治療方法も広がってきています。これなら削る時の音が嫌いという方でも安心です。ここでは、知っておきたい痛みの少ない治療や削らない治療だけでなく、安心して治療をうけられる治療方法についてお伝えします。

3-1 虫歯をほとんど削らないで治す治療も

ドッグベストセメントという治療法では、抗生剤ではなく、ミネラル成分による殺菌作用を利用して虫歯を削ることなく治療します。神経をとる必要も少なくなり、ほとんど削らないので、歯へのダメージを最小限に抑えることができる負担の少ない治療です。

3-2 いろいろな無痛治療方法

痛みの少ない治療を実現しているのは麻酔だけではありません。スマートバーという技術を用いた治療があります。歯を削るドリルの部分が、ポリマーレンジ素材という歯よりも柔らかい素材でできているため必要以上に削ることなく治療をすすめることができるのです。

そのため痛みを感じにくいという特性があり、保険適用の治療でも使われています。ほかにも、抗菌剤やレーザーを用いた治療もあります。このように歯医者さんの治療=痛いというイメージをなくす治療が増えてきているのです。

3-3 笑気麻酔

麻酔とありますが、痛みを抑えるためではなく恐怖心を和らげるためのものです。意識はありますがぼんやりとして、リラックスした状態になります。

歯医者さんでの治療を苦手に思うあまり過呼吸になってしまうような方や、強いストレスによって持病を悪化させる恐れがある方にも有効です。

もちろん、虫歯があるのに治療を嫌がるお子さんにもおすすめです。保険適用後の費用もかなり手軽になっています。

女性は歯医者さんが嫌いな傾向が強い

ある調査では、歯医者さんがものすごく嫌い~嫌いと回答した男性の割合が27%なのに対し、女性の割合36%でした。普通~そんなに好きではないの割合は、男性65%に対して女性は55%でした。この結果から、女性の方がより歯医者さんが嫌いな傾向があることが分かります。

好きであると答えた方の割合は男女ともに1%ずつでした。中には、リラックスしすぎて毎回寝てしまうという方もいるようです。痛みのすくない治療が増えていくと、これらの数字にも大きな変化がでるかもしれません。

まとめ

怖い・痛いといったイメージを持ち、歯医者さんが嫌いと考える方は多くいらっしゃいますが、何故嫌いなのか、その原因を知り対策を考えれば、うまく克服できることもあります。歯の健康に保つためにも、原因をよく知って、いろいろな方法を試し、歯医者さん嫌いを克服しましょう。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

歯をきれいに保ちたい人は、歯医者さんで行う歯のクリーニングの料金がとても気になりますよね。またその内容や効果にも興味があるはずです。

歯垢や歯石は自分では取りきれず、虫歯や歯周病の原因になります。それを防ぐためには、歯医者さんでの定期的なクリーニングが欠かせません。この記事では、歯のクリーニング料金の相場と、その内容について詳しく紹介しています。

一口に歯のクリーニングといっても、お口の状態によって内容が違い、料金も変わってきます。意外と安く済む場合もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.歯医者さんで行う歯のクリーニング料金

歯医者さんでの歯のクリーニングには、大きく分けて「保険内」で行うものと「自費治療」の2種類があります。それぞれの料金の相場は、どのくらいなのでしょうか。

1-1 保険内でのクリーニングなら3.000円程度

保険内でクリーニングをする場合、3割負担の方なら約3,000円程度で済みます。
健康保険は病気を治療する場合にのみ適用されます。そのため保険内のクリーニングでは、歯周病の治療という名目で歯石を取り除きます。

あくまでも治療を目的としているので処置前には検査があり、料金には「検査料」「レントゲン撮影料金」「初診料」なども含まれます。

1-2 自費治療のクリーニングは5,000円〜20,000円程度

自費治療のクリーニングの相場は、5,000円〜20,000円程度と開きがあります。
料金に差があるのは、自費治療の場合、歯医者さんで個々に料金を設定できることや、患者さんの希望や状態により施術内容に差がでてくるためです。

治療目的ではなく、予防や審美目的で受けられるので、「虫歯を予防したい」「歯にもっとツヤを出したい」「着色汚れをきれいにしたい」といった人も受けられます。

2.保険内と自費治療のクリーニング、その違いは?

クリーニングの料金は保険内か自費治療かでかなりの差があります。では、この2つにはどんな違いがあるのでしょう。施術内容や、かかる時間をご紹介します。

2-1 保険内のクリーニングは治療目的で行われる

2-1

出典:http://ha-shiritai.com/

保険内のクリーニングは歯周病治療が目的です。ですから作業は歯周病悪化の原因となる歯石を除去する「歯石取り」がメインです。

まずは歯と歯ぐきの状態をチェックし、虫歯や歯周病の状態を調べます。検査が終わったら、先端が鉤(かぎ)状になった「ハンドスケーラー」や「超音波スケーラー」といった専用器具を使って、こびりついた歯石をこそぎ落とします。

歯石のつきかたがひどい場合は2回〜4回に分けて行うこともありますが、定期的に歯石取りをしていて歯石の量が少ない場合は1回で終わることが多いです。
かかる時間は1回につき30分程度です。

2-2 自費治療のクリーニング「PMTC」とは?

自費治療のクリーニングは、通称PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれています。名前のとおり「プロが専用の道具で行う専門的な歯のお掃除」で、自分では取りきることができない歯垢や軽い着色汚れを徹底的に除去できます。

PMTCの内容は歯医者さんやお口の状況によってまちまちですが、多くの場合、流れは以下のようなものです。所要時間は1時間程度ととらえてください。

◆PMTCの手順
①染め出し、口腔衛生指導
2-2出典:http://www.hikario.jp/

専用の薬液を歯に塗り、歯垢を赤く染め出します。汚れのつき具合が目でしっかり確認できるので問題が分かりやすく、自分に合った歯磨きの仕方も教えてもらえます。

②清掃と研磨
2-2-2
出典:http://www.dental-sozai.com/

歯の状態に合わせた研磨剤や道具(ラバーカップ、ラバーチップ、ポリッシングブラシ、フロスなど)を選び、表面や隙間に残った歯垢をていねいに落とします。軽い着色汚れならこれできれいになります。器具はどれも柔らかい素材で、痛みはほとんどありません。

③フッ素、トリートメント剤の塗布
2-2-5

出典:http://www.namuto.jp/

清掃と研磨が終わったら研磨剤を洗い流し、虫歯予防のためにフッ素を塗布します。
歯医者さんによっては、このあとさらに歯にツヤを出すためのトリートメント剤を塗布する場合もあります。

※歯石がついてしまっている場合は、はじめに歯石取りが必要です。

3.クリーニングで得られる4つのメリット

歯をきれいに保つために行うクリーニングですが、実際に行うと、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。歯のクリーニングで得ることができるメリットを4つ、健康な歯を保つこととの関わりという視点からご紹介します。

3-1 歯石を取ることができる

クリーニングで得られる一番大きなメリットは、歯石を除去できることです。

歯石とは、歯垢が集まって石のように固くなったもので、歯にガッチリとくっついているため通常の歯ブラシでは取り去ることができません。

また、歯石の表面はザラザラしていて汚れがたまりやすいため、放置していると細菌の巣窟となり、歯周病や虫歯を悪化させる原因にもなります。

3-2 もともとの歯の美しさを取り戻す

歯のクリーニングでは、コーヒーや茶渋などでついた軽い着色汚れをきれいにすることも可能です。

長年蓄積したヤニやかなり変色した歯の色を元に戻すことは難しいものの、手入れがされた自然な美しさにすることができます。
クリーニングをしたあとの歯の表面はツルツルで、スッキリとした爽快感も味わえます。

3-3 虫歯や歯周病予防に効果的

クリーニングで汚れを落とすと、虫歯や歯周病の原因となる細菌を大幅に減らすことができます。また、PMTCでフッ素を塗布すれば歯の再石灰化が促進され、虫歯予防により効果的です。

さらに、お口の中の汚れを目で見て確認し、自分に合った正しい歯磨きの仕方を教わることで、予防の意識が高まります。

3-4 口臭予防にも役立つ

歯垢(プラーク)は細菌のかたまりで、口臭の原因にもなります。歯と歯の間や、歯石にたまった歯垢を取り除くことで口臭予防にも役立ちます。

4.まとめ

いかがでしたか?歯のクリーニングの料金や内容、その効果についてお分かりいただけたでしょうか。お口の健康と美しさを維持するためにはセルフケアももちろん大事ですが、定期的に歯医者さんでのプロフェッショナルなクリーニングを受けることも重要です。この記事を参考に、ぜひ歯医者さんでのクリーニングを試してみてくださいね。

・歯医者さんで行う歯のクリーニング料金
L保険内でのクリーニングなら3.000円程度
L自費治療のクリーニングは5,000円〜20,000円程度

・保険内のクリーニングは治療目的で行われる
L保険内のクリーニングは歯周病治療が目的のため、作業は歯周病悪化の原因となる歯石を除去する「歯石取り」がメイン
L所要時間は1回につき30分程度

・自費治療のクリーニング「PMTC」
L自費治療のクリーニングは、通称PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
Lプロが専用の道具で行う専門的な歯のお掃除で、自分では取りきることができない歯垢や軽い着色汚れを徹底的に除去できる
L所要時間は1時間程度

・クリーニングで得られる4つのメリット
L①歯石を取ることができる
L②もともとの歯の美しさを取り戻す
L③虫歯や歯周病予防に効果的
L④口臭予防にも役立つ

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

年末年始の診療時間は下記の通りになります。

12/30(土) 9:00~22:00(通常診療)
12/31(日) 9:00~20:00
1/1 (月) 9:00~20:00
1/2 (火) 9:00~20:00
1/3 (水) 9:00~20:00
1/4 (木) 9:00~22:00(通常診療)

よろしくお願いいたします。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療