土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

親知らずが綺麗に生えていて、しっかりと噛めるような位置にあり、歯ブラシもしっかりと行き届き、虫歯にもなってなく、違和感もない人はあまりおられません。
完璧な良い状態の親知らずを持つ人はおよそ患者さま全体の3%くらいではないでしょうか。

このような良い場合は親知らずを抜歯する必要はないでしょう。

しかし、上記のような症状が1つでもあれば、今後痛くなったりすることは十分考えられます。

そういうときは抜歯を検討すると良いかもしれません。

やはり年を重ねれば重ねるほど抜歯後のリスクは高くなりますし、治りも遅いです。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged ,

昭和の時代からずっと使われている銀歯ですが
皆さんは銀歯が何で出来ているかご存知でしょうか。

近年一般的なのは
金パラジウム銀合金が一般的な銀歯と言われるものです。

組成
75% 銀
12% 金
13% パラジウム、インジウム 他

以前は銀合金といわれる90%以上銀を含有しているものが多く使われていましたが、酸化、変色、錆びやすいので、劣化が少なく変形しずらくなるように金とパラジウムを合金として混ぜているものが一般的です。
まだ、歯の土台として使われることもありますが、
保険適応のファイバーポストがより良い次世代バージョンとなっておりますので、土台を入れる際はこちらを推奨しております。

もしお口のなかに昔いれた銀歯がある場合は、よく見て見てみましょう、錆びている場合は銀合金の可能性が高いので交換したほうが良いかもしれません。

また銀の詰め物でアマルガムと言われるものも昔はよく使われていました。
昭和~平成初期くらいが最盛期です。
組成は銀+無機水銀で、金属アレルギーのリスクがあるため年々しよう頻度は下がり、今ではつかわれなくなっております。(かわりとなるものがCRとよばれる白い樹脂素材のものです。)
歯を金属イオンが黒く変色させるので、CRに詰め替えることを当院では推奨しております!

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged ,

歯茎が下がる原因とは

歯茎が下がるとは

歯の付け根の歯茎が痩(や)せたり少なくなったりして、歯が多く露出してしまうことを「歯茎が下がる」「歯肉退縮」といいます。特に、下の前歯で歯茎が下がっていることを感じる方が多い傾向です。

歯茎が下がる原因とは?

歯茎が下がる原因はさまざまです。一つずつご紹介します。

加齢によるもの

歯茎は、10年で2mmも下がるといわれてします。正しくお手入れをすることで、歯茎の下がりをある程度防ぐことは可能です。

歯磨きの方法が悪い

日頃(ひごろ)の歯磨きの方法が悪いと、歯茎が下がる原因となってしまいます。力を入れてゴシゴシとこする方や、ストロークが大きい方は要注意です。

噛(か)み合わせ・歯並びが悪い

噛(か)み合わせや歯並びが悪いと、歯と歯を支える骨に負荷がかかりすぎてしまい、歯茎が下がる原因となってしまいます。噛(か)み合わせや歯並びは、歯科で診てもらいましょう。

歯周病

40代のうち80%もの人が歯周病にかかっていると言われています。歯周病になると、口内の歯周病菌が増えてしまい、最悪の場合は歯を支える骨が溶けてしまうのです。骨が溶けると歯茎も下がってしまいます。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged ,

歯医者での麻酔の効果について

歯の治療をおこなう際、本当に麻酔が効くのか不安になりますよね。そこで、麻酔の効果について詳しく説明しましょう。

大人の場合と子供の場合

歯医者での麻酔は、大人の場合、およそ1~3時間の効果があります。歯だけでなく、歯の周囲までしびれさせるため、治療後でも麻酔の感覚が残るでしょう。時間がたてば、しびれはとれるので安心してください。ただし、全身麻酔をかける際は3~6時間麻酔の効果が残ります。また、子供の場合は、大人の半分以下の麻酔量を使うので、およそ1~2時間で効果が切れるでしょう。

麻酔後の注意点

歯医者でも説明されると思いますが、麻酔後は日常生活に気をつかわなければなりません。麻酔後の注意点を紹介します。

食事

麻酔が完全に切れてから食事をしてください。なぜなら、麻酔が効いている中、食事をすると誤って唇をかんでしまうからです。麻酔をした部分に傷がついていたとしても、気づかずに菌が入り込んでしまう可能性があります。どうしても食事をする際は、麻酔をしていない反対側で食べてください。

運動

麻酔後の激しい運動はNGです。運動は血の巡りを活性化させるため、血が止まらなくなる恐れがあります。麻酔を使用した治療だけでなく、抜歯後も控えましょう。

アルコール

麻酔直後にアルコールを摂取すると、血流が活性化して痛みが倍増します。さらに、治療箇所が出血したり、腫れあがったりすることもあるのです。

入浴

入浴も運動と同じく、血流が活性化して痛みが増す恐れがあります。スッキリするためにお風呂に入りたいという気持ちはあると思いますが、麻酔が切れるまで待ちましょう。麻酔後すぐの入浴は危険です。
効きにくい状態とは

歯医者の麻酔が効きにくい状態があります。一体、どんな状態が当てはまるのか、以下に記してみました。
•強い炎症を起こしている
•周囲の骨が硬い
•根の周囲に膿(うみ)がたまっている

以上に当てはまる場合、麻酔が効きにくくなります。特に、強い炎症を起こしているときは、組織内が酸性になるため、麻酔が効きにくいのです。歯の神経にまで麻酔が届かなくなってしまいます。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged ,

麻酔が効いてる時の食事はNG!

歯医者さんで虫歯治療など、何か治療をする際多くの場面で麻酔を使います。麻酔が効いているときに、食事は控えるよう注意を受けますがそれはなぜか知っていますか?どうして麻酔が効いているときに食事をすることがダメなのでしょう。

麻酔が効いていても、子どもはお腹がすけば何か食べたがります。空腹を我慢することは、子どもにとってなかなか難しいことなので、そのような場合はどう対処すればいいのでしょうか。

苦手な歯医者さんの治療を頑張った子どもに空腹を耐えさせることは、親にとっても辛いものです。そのような場面に遭遇したときにどうすればいいか是非参考にしてみてください。

1-1 なぜ麻酔中の食事がダメなのか

麻酔が効いていると、口の中の感覚が鈍くなります。それが、麻酔をしたあとに食事をするのがダメな主な理由です。もし誤って噛んでしまっても、ほとんど痛みを感じないため出血してから気づくということになりかねません。

また、熱いものを食べても感覚が鈍くなっているため、やけどをしても気づかないなど危険なことが多くあります。子どもが口の中や唇を噛んでも痛くないので、大きく腫れてから気づくことになってしまいます。そのようなことにならないためにも、麻酔中の食事は控えた方がいいでしょう。

1-2 どうしても麻酔中に食べたいときは?

子どもから麻酔が効いているときに「お腹がすいた。」と言われることもあると思います。なかなか我慢をすることが難しいのが子どもなので、その時は危険のないように麻酔が効いていない反対側の歯で噛むように親が説明することが必要です。

またできるだけ柔らかいものを選び、熱くない食べ物にしましょう。食べている最中はできるだけそばにいて、見守ることも必要です。治療後に子どもがお腹を空かせないようあらかじめ食事の時間も考えながら歯医者さんを予約することも、子どもがスムーズに歯科治療を受けるためには大切なポイントになってきます。

歯医者の麻酔はいつきれる?

歯医者さんで受けた麻酔は、一体どのくらいの時間できれるのでしょうか。歯医者さんで受ける麻酔にも人それぞれに効き方が違うので、全ての人が同じというわけではありません。

大人と子どもでは、体の違いがあるのでまた持続時間も変わってきます。打つ麻酔の種類によっても持続時間は変わりますし、治療内容によって打つ場所が違うのでそこでも持続時間が変わってきます。

どこに麻酔を打っているかは治療中見ることはなかなかありません。治療を受けた際に、麻酔がどれくらいの時間できれるか医師に尋ねてみてもいいでしょう。参考までに歯医者さんで受ける麻酔について書き出してみます。

2-1 麻酔の種類によって持続時間が変わる

歯医者さんで受ける麻酔には種類があります。歯医者さんは麻酔の種類を、症状の痛み、患者が痛みに我慢できるかなどによって使い分けています。

局所麻酔には主に3種類あり、表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔に分けることができます。

それぞれ打つ場所も違い、持続時間も変わってきます。この持続時間はあくまで目安で、薬の効果にはかなり個人差があると思ってください。

2-2 歯茎に注射した場合

主に歯医者さんで治療を受ける際に打つ麻酔です。普通の注射器を使う場合もありますし、最近では電動型の注射器を使っているところもあります。

電動型の注射器だと、よく見る普通の注射器でする麻酔よりもかかる圧力が一定になり痛みを感じにくくなります。持続時間は大人で約1~3時間、子どもだと薬の量も少なくなるので約1~2時間程度です。

2-3 神経の根元に注射した場合

親知らずの抜歯や、奥歯の治療のときに使う麻酔を伝達麻酔といいます。奥歯の治療などは浸潤麻酔だけではカバーできないので脳からでている神経の感覚もブロックする必要があります。

この伝達麻酔をすることで、麻酔効果が長く続き治療後の痛みが軽減できる利点があります。持続時間は大人で約6時間程度、子どもでは半日以上効いている場合もあります。

2-4 その他

その他の麻酔として、表面麻酔があります。表面麻酔とは歯茎に注射を打つ際にその注射の針が痛くないように、歯茎に薬を染み込ませる麻酔のことです。この麻酔は表面のみ麻酔するだけなので、効果時間は約10分程度です。

麻酔後の食事で気を付けること

麻酔後の食事で気をつけることは一体どんなことがあるのでしょう。大人は自分で注意することができますが、子どもにそれを求めることはなかなか難しいでしょう。

治療後すぐは麻酔が完全に効いている状態なので、食事をすることは避ける方が望ましいです。しかし、麻酔が完全にきれるまで食事をするのを我慢するもの難しいので麻酔後の食事でどのようなことに注意したらいいのか、どのような食事がオススメなのか次に説明していきます。

3-1 唇を噛まない

麻酔は唇まで効いており、誤って噛んでしまっても気づきません。もし誤って噛んでしまいそこが口内炎になった場合は薬も処方してもらえるので医師に相談してください。噛んでしまっても痛みがないので、子どもはかなりの強い力で噛む可能性があるので注意してください。

3-2 やけどに注意

麻酔が効いていると、口の中は熱さにも鈍感になります。熱いものを食べてもやけどに気がつかないので注意が必要です。

3-3 オススメの食事は?

なるべく柔らかいものにしましょう。硬いと誤って噛んでしまっても気づかないことがあります。熱いものも避け、適温のものを選びましょう。子どもに食べさせるものは、冷めたおかゆや、柔らかく煮た野菜などがオススメです。

お味噌汁などもさめた状態で食べさせてあげましょう。うどんなども柔らかくていいですが、熱いまま食べさせることは避けましょう。大きな食材は食べやすい大きさにカットし、口の中で噛む回数を減らしてあげると、誤って噛む危険性を少なくしてあげることができます

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged ,

歯医者に連れて行くときに気をつけたい4つのこと

子どもを歯医者に連れて行くときに、何より大事なことは「歯医者に行く心の準備をさせる」ということです。「虫歯を放っておくと怖いことになること」「治療の必要性」「パパやママでは治せないこと」このようなことを、子どもにわかりやすく説明すると、虫歯の治療に対する心構えができ、治療をスムーズに行うことができるようになります。
【その1】うそを言わない

子どもにうそをついて連れて行くママ(パパ)は多いようで、「日本小児歯科学会」でも、「なるべく嘘をついて連れてこないようにして下さい。かえって嫌がる原因になります。」とアナウンスしているほどです。「今日は見るだけ」「絶対に痛くないから」と子どもを歯医者に連れて行くために、うそを言った場合、子どもは「だまされた」と思ってしまいます。そうなると、歯医者やママ、パパが信頼できなくなり、「歯医者に行きたくない」と思ってしまいます。
【その2】歯医者を恐怖の対象として利用しない

子どもが悪いことをしたとき、わがままを言ったときに「歯医者さんに連れて行くよ!」と言って叱ったりしないようにしましょう。子どもは「歯医者さんは怖いことをする場所」として認識するようになってしまいます。
【その3】子どもの生活ペースを考える

3~5才くらいになると、子どもの生活ペースというものができてくるものです。「昼寝の時間を避ける」「午前中に連れて行く」「空腹の時は避ける」といった、子どもの生活ペースに沿って連れて行きましょう。「日本小児歯科学会」では、午前中に連れて行くことを推奨しています。
【その4】ママ(パパ)がリラックスすること

子どもが治療をするときには、ママ(パパ)が、ゆったりと構えておくことが、子どもの緊張を和らげることにつながります。「歯の治療なんて全然平気」という心持ちでいてあげてください。
親子でいっしょに

他にもママ(パパ)が虫歯の治療が必要な場合には、子どもと一緒に治療をするのもいいでしょう。子どもと同じ体験や話題を共有することができるので、親子間のコミュニケーションも深まるうえに、より子どもが歯医者さんに行きやすくなります。
「歯の治療をしなければいけない」という意識を高めることもでき、スムーズな治療につながるというメリットもあります。さらに、ママ(パパ)にとっても、治療を途中でやめるという言い訳ができなくなり、虫歯の悩みを解消できるきっかけになるのではないでしょうか?

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged ,

■永久歯の配列
歯を抜いたままにしておくと、隣の歯が倒れてきたり、噛み合う歯が伸びてきたりして、全体の噛み合わせのバランスが崩れてきます。そこで、抜いた歯(欠損歯)を補うため、ブリッジや義歯を入れることが必要です。ブリッジとは、欠損歯の代わりとなる人工の歯(ダミー、またはポンティックという)を、両隣の歯にかぶせる冠と一体でつくったものです(下図)。つまり、両隣の歯を土台にして、人工歯を支えるわけです。

ブリッジ以外の治療には、「部分義歯」や、「インプラント義歯」があり、それぞれメリット・デメリットがあります(下囲み)。欠損歯がそれほど多くない場合は、一般にブリッジが選択されます。

ブリッジは、土台にする歯(支台歯)がしっかりしていれば、かなり大きなものもつくれます(健康保険でも)。ただし、健康保険では欠損歯、支台歯について保険上の制約があり、その範囲でつくることが条件。材質によっても保険か自費かが分かれ、保険で白くできるのは犬歯まで(ダミーは硬質レジン前装ダミー、支台歯にかぶせる冠は硬質レジン前装冠)。強度、透明感に優れたポーセレンなどを使用すれば自費になります。

ブリッジと支台歯の境目はむし歯になりやすいので、装着後は念入りなブラッシングが必要です。また、ダミーの基底部(歯茎の側)も歯間ブラシなどで掃除することが不可欠。装着後は必ず指導を受けるようにしましょう。

Page Top

保険の金銀パラジウム合金製のブリッジ。5番のダミーの白い部分はレジン。2万円前後(ブリッジのみ。下写真も同様)。

自費のブリッジの例。4番(第一小臼歯)はメタルボンド冠。5番のダミーと6番は白金加金製(5番の側面の白い部分はポーセレン)。25~35万円ほど。

1:ブリッジ(保険、自費)
固定性なので異物感や噛むときの違和感が少ないのがメリット。ただ、支台歯となる歯は、健康であっても多く削らなければならないのが欠点。

2:部分入れ歯(保険、自費)
歯を多く削る必要はない(バネのかかる部分は少し削る)が、異物感があり、噛み心地が悪い、バネが見える、などが欠点。

3:インプラント義歯(自費)
骨に金属製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する。歯を削らず、自分の歯と同じように噛めるが、術後の確実な手入れが不可欠(人工歯根を埋め込む手術と人工歯とで1本30~60万円)。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

部分入れ歯とは?
孫と遊ぶ義歯使用者
上アゴ/下アゴ用の部分入れ歯は、歯を失ったことでできた隙間を埋めるためのものですから、これからは心配なく笑えます。部分入れ歯はいつでも取り外しでき、数本の歯を失っても自信が持てるように手助けします。
部分入れ歯の使用をお考えであれば、2つの選択肢があります。
金属フレームの部分入れ歯
金属フレームの部分入れ歯には残存歯にひっかける金具がついており、入れ歯を固定するため、安心です。入れ歯に慣れた頃でも、部分入れ歯が若干動くことがありますが、動きが著しく大きい場合は歯科医にご相談ください。
アクリル樹脂製の部分入れ歯
ほぼすべてがアクリル樹脂製の部分入れ歯もあります。ただ、金属フレームの部分入れ歯と同様、アクリル樹脂製の部分入れ歯にも、残存歯にひっかけるためのワイヤーの留め具がついています。インプラントなど他の治療を将来受ける際の移行義歯としても使用できます。さらに、フレキシブル入れ歯 という選択肢もありますので歯科医にご相談ください。
部分入れ歯の洗浄
お口のなかで入れ歯を清潔で快適に保つためには、きちんとしたお手入れが必要です。外見をできるだけ良好に保つには、毎日の洗浄 の習慣をつけること が重要になります。頑固な着色ヨゴレを取り除くには、部分入れ歯をポリデント®などの部分入れ歯用洗浄液に一晩(またはパッケージに記載された指示に従って)浸してください。
毛先の柔らかい専用のブラシを使って入れ歯をブラッシングすると、徹底的に洗浄でき、食べ物の残りかすも取り除けます。流水で入れ歯をよくすすぎ、残った洗浄液を洗い落としてから使用すると、すっきりした感覚が得られます。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

「入れ歯」と「歯が抜けているところ」の両方をキレイに!

「入れ歯」を使用している人が、むし歯(虫歯)や歯周病を予防するためには、入れ歯と「歯が抜けているところ」の両方をお手入れすることが大切です。今回は、入れ歯の特徴や注意点から、お手入れ方法までご紹介します。
歯が抜けたら「入れ歯」を!

歯が抜けたままにしておくと、抜けた分だけ噛む力が低下するばかりでなく、抜けた歯のまわりの歯が移動して上下の噛みあわせが悪くなり、どんどん噛む力が弱まってしまいます。歯を抜いた、あるいは抜けた場合は、必ず「入れ歯」や「ブリッジ」などを入れるようにしましょう。
「入れ歯の材料」はおもにプラスチック

失った歯の機能(咀嚼・発音)を回復させるために、歯の欠損状態によって総入れ歯(総義歯)や部分入れ歯(局部義歯)を使用します。多くの場合、「入れ歯の材料」にはプラスチックが用いられています。
部分入れ歯(局部義歯)と総入れ歯(総義歯)
入れ歯の「注意点」

以下に、入れ歯の「注意点」をご紹介します。
1. 汚れや細菌が付きやすい

プラスチック製の入れ歯は吸水性があるため、汚れや細菌が付着しやすくなります。
2. ニオイも吸着されやすい

ニオイなども吸着されやすく、清掃を怠ると口臭発生の原因になることもあります。
3. 隙間に細菌が繁殖しやすい

装着中は、粘膜と入れ歯との隙間に細菌が繁殖しやすくなります。
4. 傷がつきやすい

プラスチックは傷がつきやすく、間違ったお手入れ方法で入れ歯の表面に傷をつけると、さらに細菌が付着しやすくなります。
5. 口の粘膜が傷つきやすい

噛むことで入れ歯が微妙に動いて、やわらかい粘膜面がこすられるため、粘膜が刺激されて傷つきやすくなります。
入れ歯の「清掃が不十分な時」に起こること

入れ歯の「清掃が不十分な時」には、以下のようなことが起きるおそれもあります。
1. 口内炎

義歯性口内炎の原因になります。
2. 口臭

口臭の原因になります。
3. 色素沈着や歯石沈着.

入れ歯に色素沈着や歯石沈着が起こります。
4. むし歯や歯周病

部分入れ歯の場合、維持装置(クラスプなど)のかかっている歯や残っている歯が、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。
入れ歯の清掃は「優しくていねい」に!

部分入れ歯も総入れ歯も、必ず外してから清掃します。部分入れ歯の場合、クラスプなどの部分は小さい歯ブラシや歯間ブラシを使い、「やさしくていねい」に磨きましょう。

力を入れすぎるとクラスプなどを変形させ、傷の原因になるため、軽い力で磨きましょう。また、クラスプをかける歯も注意して磨くように。市販の「入れ歯洗浄剤」などを併用すると効果的に清掃できます。
「入れ歯洗浄剤」の使い方

以下に、「入れ歯洗浄剤」の使い方をご紹介します。
1. 歯ブラシで清掃する

歯ブラシを用いて入れ歯を流水下で清掃します。
2. 水、もしくは、ぬるま湯に入れる

水、もしくは、ぬるま湯に入れる
外した入れ歯は、「入れ歯洗浄剤」を溶かした水、もしくは、ぬるま湯に入れます。汚れがひどい場合には、一晩つけておくと良いでしょう。
3. 流水下で仕上げ洗いをする

浸漬・洗浄後、歯ブラシを使用して流水下で軽い力で仕上げ洗いをします。なお、落として破損させないよう、水を張った洗面器などの上で洗うようにしましょう。
入れ歯の「保管」方法

入れ歯は熱や乾燥に弱く、そのままにしておくと変形や変色、ひび割れの原因になるので、水を入れた容器に入れて「保管」しましょう。
「口のお手入れ」もお忘れなく!

残っている歯にも歯ブラシをきちんとあて、細かく動かして磨くようにしましょう。
入れ歯が合わなくなったら「歯科医院」に相談

口の中は常に変化しています。ピッタリ合った入れ歯も、長い間使用すると口の中との調和がとれなくなることがあります。手入れをするのはもちろんですが、下記のような症状が出た場合には、ガマンしたり自分で調節したりせず、「歯科医院」に相談しましょう。

1. 歯茎部分にあたって痛い

2. 付けにくい、外しにくい

3. 会話がしづらい

4. グラついて安定しない

5. 壊れてしまった、ヒビが入った

6. 食事がしづらい
「ブリッジ」で気を付けたいこと

「ブリッジ」で気を付けたいこと
「ブリッジ」とは、失った歯の両隣を支えとした歯のことです。支えになっている歯やポンティック(歯のない所にある人工の歯)の下の清掃が不十分だと、歯茎の炎症やむし歯の原因になります。
ブリッジの「お手入れ法」

ブリッジの「お手入れ法」
ポンティック(歯のない所にある人工の歯)の下にたまった食べかすは、歯ブラシだけでは十分に清掃できません。歯間清掃用具(歯間ブラシ等)を使ってお手入れしましょう。
教えて マイスター

「デンチャープラーク」って何?
「入れ歯についた歯垢」のこと

入れ歯のことを「デンチャー」といいます。入れ歯もきちんとお手入れをしないと、歯と同じように歯垢(プラーク)が付着します。「入れ歯についた歯垢(プラーク)」を「デンチャープラーク」といいます。デンチャープラークもプラーク同様、細菌のかたまりです。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

治療費の負担を抑えるために~歯科治療の医療費控除と支払い方法~

「歯科治療を受けたいけど、治療費が・・・」
このように、費用がネックになって歯科治療をためらっている方や、諦めている方はいませんか? 歯や歯並びを健康できれいにしたいのに、費用の問題で治療を受けられないのは残念なことです。

みなさんご存じのとおり、ほとんどの自費治療は決して安価ではない費用がかかってきます。一般的に自費治療と認識される治療のうち、ごく一部の治療は保険が適用になりますが、これらは極めて例外的な症例です。ですが、医療費控除によって税金の還付を受けたり、現金以外の支払い方法にすることで月々の負担をコントロールすることは可能です。今回は、歯科治療費の支払いについて知っておきたいポイントについて解説していきます。

Point01 医療費控除を使う

自費治療は一定の条件を満たせば、「医療費控除」の対象となります。
医療費控除とは、多額の医療費を支払った際に、確定申告を行うことで所得控除を受けられる制度です。
つまり、納めた税金の一部が戻ってくるというものです。

基本的に、見た目を良くするため(審美目的・美容目的)の治療は医療費控除の対象になりませんが、
噛み合わせの異常や咀嚼障害、機能障害などを改善するための治療であれば、医療費控除が適用されます。

Point02 デンタルローンを活用する

最近では、「デンタルローン」を取り扱う歯科医院が増えています。
デンタルローンとは、矯正治療など歯科治療の費用を、患者様ご自身が金融機関から借り入れるものです。
借入契約に基づいて、期間内で分割して返済していきます。
審査に落ちてしまう可能性があることや金利が発生することがデメリットですが、
一括払いをする資金がない場合や費用負担を分散したい場合にはおすすめです。
なお、金利や支払い回数はデンタルローンの種類や利用金額によって異なりますので、
詳細は歯科医院や金融機関で確認するようにしましょう。

Point03 クレジットカードで支払う

デンタルローンと同様に、治療費の「クレジットカード払い」ができる歯科医院も増えてきました。
クレジットカード払いとは、いったん信販会社が歯科医院にまとめて治療費を立て替え払いして、
患者様は毎月、信販会社に返済していく方法です。
みなさんが、普段買い物をする際にクレジットカードを使う場合と何ら変わらず、ポイントも貯まります。

Point01の医療費控除は、デンタルローンを使う場合や、クレジットカード払いをする場合にも適用になります。ただし、控除対象となる費用は、金融機関から借り入れた金額、信販会社が立て替え払いをした金額のみで、金利や手数料などは対象となりません。なお、医療費控除を申請する際は、デンタルローン契約書の写しや信販会社の領収書などが必要になりますので、ご注意ください。

治療内容によっては治療期間が長くなることもありますので、早めに治療を受けるに越したことはありません。
治療費の負担がネックになっている方も、医療費控除を使ったり、支払い方法を工夫したりすることで負担を分散できますので、まずは一度カウンセリングを受け、その際に治療費に関することも確認してみましょう。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療