土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

大人の場合、歯質が成長とともに丈夫になっているためすぐに虫歯が進行することはありません。しかし、子供は免疫力が低く、かつ、歯質もまだまだ弱いため、虫歯が一気に進行し、いわゆる「みそっ歯」と呼ばれる、黒くボロボロの歯になってしまうのです。

 

このようなことを防ぐため、歯科医院では抵抗力の強化として、次のことを行っています。

 

TBIとよばれる歯磨き指導

虫歯になりやすい歯の溝を埋めるシーラント填塞(てんそく)

虫歯予防効果のあるフッ素塗布(無料)

 

上記についてそれぞれご説明いたします。

 

TBI(歯磨き指導)

子供が歯磨き好きになるように指導します。

 

虫歯が多発する部位は、下記の3ヶ所です。

(Ⅰ)歯と歯の間

(Ⅱ)歯と歯茎の境目

(Ⅲ)歯の溝

 

TBI(歯磨き指導)では、(Ⅰ)と(Ⅱ)から発生する虫歯を防ぐための効果的なブラッシング法を楽しみながら指導していきます。

歯磨き

シーラント填塞(てんそく)

上記(Ⅲ)の歯の溝は複雑で、ブラッシングだけでは汚れ

を完全に取り除くことは出来ませんので、虫歯になって

しまう事が多い部位です。

この溝をプラスチックで埋めることで汚れが溜まらない

ようにする虫歯予防法がシーランと填塞です。乳歯から

永久歯に生え替わったタイミングで治療すると効果的です。

なお、使用するのは虫歯治療の際に詰め物として使う

「レジン」という素材なのでご安心ください。

シーラント

フッ素塗布

「フッ素」とは、歯質を強化する性質を持った物質です。

乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、

フッ素塗布によって大人の歯と同等の強度にすることが

できます。定期的にフッ素塗布を行い、虫歯に負けない

丈夫な歯を作りましょう!!当院では定期的なメンテナン

スにお越しのお子様には無料でフッ素塗布を実施しており

ます。

フッ素

 

 

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

ホワイトニングとは、加齢、生活習慣、遺伝等が原因で黄ばんだ歯を、薬の力で白く漂白する方法です。海外ではブリーチングという呼び方もしますがホワイトニングと同じ意味です。
歯を白くする方法には何通りか存在し、大きく分けると、3つの方法があります。
白い詰め物・かぶせ物を用いる「審美歯科治療」.
歯科医院で行なう「オフィスホワイトニング」.
自宅でマウスピースをはめて行なう「ホームホワイトニング」.

それぞれの方法にはメリット・デメリット、費用、治療期間などの違いがあり、あなたに合った治療法の選択が大切になります。
以下、ご説明します。

そもそもホワイトニングとは?

まずは、「審美歯科治療」と「各種ホワイトニング」の違いからご説明いたします。
簡単に言ってしまいますと2つの点で違いがあります。
それは「歯を削るかどうか」「治療後の白さを維持できるかどうか」です。

歯を削るかどうか

審美歯科治療歯を削る必要があります。
審美歯科治療というのは、歯を削り、その部分に詰め物・被せ物をする治療法です。各種ホワイトニング薬剤を用いて歯に化学変化を起こし白くしますので、歯を削る必要はありません。.
白さを維持できるかどうか

審美歯科治療お好みの色を再現することができ、時間が経過しても治療時の色を保ち続けることができます。これは審美歯科治療で使うセラミックという素材自体が変色しない性質を持つためです。各種ホワイトニング歯の質や治療回数などにより白さの度合いは個人個人異なってきます。
また時間の経過とともに白さが失われていきます。.

このように治療法で一長一短がありますので、あなたにとって一番良い方法はこれですとは一概には言えません。担当医と相談してからの選択をお勧めいたします。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

ホワイトニングQ&A

ホワイトニングを行うと、どの程度白くなりますか?
白さを追求するのがホワイトニングですので、もちろん白くはなります。
しかし、ご希望の白さまで必ず改善できるという保証はありません。
なぜならば、生体にダメージを与えないよう安全にホワイトニングするには限界があるからです。
ご希望の白さを望まれる場合は審美歯科治療でご対応致します。
以前に治療した歯にもホワイトニング効果はありますか?
ホワイトニングは天然の歯に対して作用するため、被せもの・差し歯には効果がありません。もしも、以前に治療された歯と天然の歯の色とで差異が生じた場合は、ホワイトニングされた歯の色合いに合わせて審美歯科治療をすることにより、全体的に美しい歯を表現することができます。
体には安全なの?
はい、安全です。
ホワイトニングは薬剤を使いますので、歯を痛めたり、体への害を心配するかもしれません。しかし、安心して下さい。オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング共に、主成分は「過酸化水素」もしくは「過酸化尿素」です。 これはオキシドールと同じ成分になります。オキシドールはお口の中の殺菌消毒に用いられています。また、アメリカ食品医薬品局(FDA)、アメリカ歯科医師会、日本の歯科大学で安全性は保証されています。
しかし、稀に知覚過敏などが生じることがありますが、一過性のものです。ホワイトニングを一時中断して頂ければおさまります。 また、ホワイトニング剤が歯肉、指、唇に付着するとその部分が白っぽくなることもありますが、これも一過性のものであり、2〜3日すれば元に戻ります。
ホワイトニングが出来ない人はいるのでしょうか?
います。
無カタラーゼ血症、糖尿病、アレルギー、免疫疾患、呼吸器疾患、妊婦、授乳中の方はホワイトニングを行うことはできません。
そもそも歯の色を決定する要因は何なのでしょうか?
歯の表面は「エナメル質」という半透明の硬い組織で覆われています。
そのエナメル質の下には「象牙質」という黄褐色の組織があります。
歯の色は、主にこの象牙質が透けたり、エナメル質を乱反射したりるすことで決定されます。
これが基本であり、これ以外に飲食物、タバコなどによる歯の表面(エナメル質)の着色、薬物(テトラサイクリン系構成物質)による着色、外傷(神経の壊死)による着色、虫歯による変色、加齢による着色などにより歯の色は変化してきます。
もっと詳しく歯の変色の原因を教えてください
下記のような原因があります。
①虫歯(初期虫歯は白濁、悪化すると褐色・黒色となります)
対応策虫歯治療・審美歯科
②コーヒー、お茶、赤ワイン、タバコによる色素沈着
対応策審美歯科
③金属イオンによる着色
対応策審美歯科
④遺伝性疾患(エナメル質形成不全、象牙質形成不全、先天性ポルフィリン症)
対応策審美歯科
⑤代謝異常疾患
・カルシウム代謝異常→黒色に変色
・先天性梅毒→褐色から黒色に変色
・糖尿病の母体からの出生→褐色に変色
・小児期の急性発疹→褐色に変色
・ビタミンA・C・D欠乏→黒・褐色に変色
対応策ホワイトニング・審美歯科
⑥歯の外傷
対応策ウォーキングブリーチ・審美歯科
※ウォーキングブリーチとは、歯の神経(歯髄)を取った後、歯の中に歯を白くする薬剤を入れ、変色した歯を白くする方法です。 神経が死んでしまった歯に対しては通常のホワイトニングではあまり効果がないのですが、このウォーキングブリーチを行えば確実に歯を白くすることが出来ます。
⑦加齢によるもの
年齢とともにエナメル質が薄くなり透過性が高くなります。そうするとエナメル質の下にある象牙質の色が目立ってきますし、象牙質自体も加齢とともに色が濃くなっていきます。象牙質はもともと「黄色」に近い色をしているので、歯が黄色く見えてしまうことになります。
対応策ホワイトニング・審美歯科
⑧フッ素慢性中毒症、テトラサイクリン系構成物質の服用
対応策ホワイトニング・審美歯科
着色しやすい食品を詳しく教えてください。
下記になります。
  • ポリフェノール含有:コーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶、赤ワイン
  • アントシアニン含有:プルーン、ぶどう、いちご、ベリー類
  • 人工着色料含有:カレー、ビーフシチュー、ジュース類
  • その他:しょうゆ、ソース類、マスタード、ケチャップ

※また、単独では着色しないが、着色しやすいものと一緒に摂取することにより着色を助長する食品もあります。下記になります。

    炭酸飲料

  • 柑橘系食品
  • シュウ酸(ホウレンソウ、バナナ)
  • クエン酸(レモン、グレープフルーツ)
  • 酢を使用したもの(ドレッシング類)

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

歯周病の危険因子(リスクファクター)

歯周病はプラーク(歯垢)の中の細菌が原因であることが知られています。
しかし近年では、疾患を「進行」させる原因としては、他にも多くの要素が関わっていると言われるようになっており、それらをリスクファクターと呼びます。 リスクファクターは下記のようなものがあげられます。

口腔内の不衛生、唾液量が少ない

これらに該当する人は、歯垢がたまりやすく、リスクが大きいと言えます。

喫煙

身体の抵抗力を弱めます。

ストレス

精神的・肉体的なストレスは、唾液の性状を変え、免疫力を低下させます。

口呼吸

鼻ではなく主に口で呼吸する人は、口の中が乾燥して、唾液の働きが弱まります。

妊婦・思春期の女性

歯茎から染み出る体液と女性ホルモンが混ざると歯周病菌の増殖を助長するとされています。

歯並びの悪さ・噛み合わせの悪さ

歯並びの悪さに関しては理解できますよね。磨き残しが生じやすいためです。
しかし、噛み合わせの悪さに関しては「?」ではないでしょうか。
少しご説明します。

噛み合せが悪いという事は、すべての歯で圧力を上手に分散できていない状態とも言えます。つまり、一部の歯に過度の力が加わっていることになります。そうなると、その歯を支えている歯周組織(歯肉・歯槽骨など)にも過度の力が加わり圧迫された状態になり、血流の阻害が恒常化され、歯がグラグラになってしまう事があります。これを「咬合性外傷」といい、歯周病の原因の一つにあげられます。
また、寝ているときの「歯ぎしり」、ストレスによる「食いしばり」も同様の原因で歯周病の原因となります。

「噛み合わせ」が悪い場合は、噛み合わせの調整を行い力の分散を行います。
「歯ぎしり」「食いしばり」が原因の場合はマウスピースの使用で力の分散を行います。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

喫煙と歯周病の関係

歯周病とタバコ。一見すると何の関係もなさそうですが、喫煙者(タバコを吸う人)は非喫煙者(タバコを吸わない人)よりも歯周病にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。
また、喫煙者は歯周病の治療をおこなっても非喫煙者に比べ、効果は25〜50%落ちるとされています。更に予後が悪く、歯周病により歯を失う確率も高くなっています。

これらの原因は煙草に含まれる有害物質に起因しています。

ニコチンによる血流阻害

タバコに含まれているニコチンは、歯肉の血流を悪くします。そのため、歯肉に酸素や栄養が行き渡らず、抵抗力が弱まり、歯周病を進行させます。

一酸化炭素による酸素供給阻害

タバコによって発生する一酸化酸素によって、歯肉に酸素や栄養が行き渡らず、抵抗力が弱まり、歯周病を進行させます。

ニコチンや一酸化炭素による歯肉の硬化

ニコチンや一酸化炭素によって、歯肉が硬くゴツゴツしてくるために、歯周病が進行しても自覚症状を感じず、気付いた時にはもう手遅れということがよくあります。

白血球の活動を抑制

白血球は歯周病菌と戦い、退治する役目を持っているのですが、タバコは白血球の機能を低下させる作用があります。その結果、歯周病菌に対する歯肉の防御機能が低下して、歯周病が悪化しやすくなります。

新しい組織を作る細胞の増殖を抑制

タバコは歯周病の回復に必要な細胞の増殖を妨げる働きがあります。
より、歯周病治療をしたとしても喫煙習慣を続けていれば改善は望めません。

唾液の減少

唾液はタバコに含まれる有害物質を中和したり、歯周病菌の増殖を抑える働きがあります。タバコによって唾液が減少すると歯周病が悪化しやすくなります。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

セルフチェックに該当する箇所が1つでもありましたら歯科医院への来院をお勧めします。

  • ハミガキすると歯茎から出血する。
  • 歯肉が赤く腫れている。
  • 歯茎から膿が出る。
  • 食べ物が歯の間にはさまりやすくなった。
  • 昔より歯が長くなったように見える。
  • 朝起きた時、口の中がネバネバする。
  • 歯がグラグラする。
  • 歯が浮いた感じになる。
  • 口臭があるとよく言われる。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

患者さんを苦しめる歯周病(歯槽膿漏)のメカニズム

歯周病(歯槽膿漏)の進行過程

歯周病とは、「歯肉炎」「歯周炎」の総称です。

歯肉炎とは?

歯肉(歯ぐき)のみに炎症が起きているもので、歯周病の初期段階です。
上図①の状態です。
健康な歯肉はうすいピンク色で引き締まっています。
歯肉炎になると歯肉が赤く腫れ、歯磨き時に出血したりします。
原因は歯垢です。歯垢の中には細菌(歯周病菌)がたくさんいて、その細菌が有害物質を出し、歯肉炎が起こります。

歯周炎とは?

歯肉炎が進行したものです。上図②〜④の状態です。
歯を支えている骨が吸収され、歯がグラグラしてきます。
最終的には歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
当然のことですが、歯を抜いてしまうと、もう自分の歯は二度と生えてきません。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

歯周病と全身疾患の関連性

歯周病はお口の中の病気だと思っていませんか?

じつは全身疾患との関連性も近年指摘されるようになりました。

歯周病があると、全身疾患の病態が悪化する、もしくは、歯周病があることで線心疾患の何かを誘発してしまう、ということです。

関連性があると言われている疾病として次のものがあります。


糖尿病


特に歯周病と関連が深い病気と言われています
糖尿病の人は、感染に対する抵抗力が弱まっているため歯周病にかかりやすく、重症化しやすいと言われています。そしてそこに歯周病が加わると、歯周病菌は毒素や炎症性物質を大量に放出することで、これがインスリン(血糖値を下げるホルモン)の効きを悪くさせ、糖尿病を悪化させることが危険といわれています。

糖尿病と歯周病 関係なさそうですが、大いにあるみたいですね。しっかりセルフメンテナンス、定期健診を行う必要があります。確かに糖尿病+歯周病を患っている患者様の傷の直りは悪いことを診療で実感いたします。

つまり、糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると糖尿病が悪化しやすいという関係性が存在するのです。


おなかの赤ちゃんへの影響


妊娠中に歯周病がある場合、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす事がわかっています。
低体重児を出産した母親と、正常体重児を出産した母親の歯周病の進行程度を比較した調査では、低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと、早産の確率が高まることも指摘されています。妊娠中でも歯周病の治療は可能ですので、4〜8カ月の安定期に治療を受けることをお勧めします。母子手帳になぜ歯科の検診項目があるの?と疑問に思ったことはありませんか?こういうことなのです。


エイズ


歯周病菌の作り出す物質がHIVを活性化することがすでに証明されており、エイズの悪化、促進に関連する可能性があるといわれています。



ある報告では、歯周病患者は、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、食道癌などの発生リスクが高いという結果が発表されています。また、腎癌、膵癌なども歯周病と関連している事が報告されています。

歯ブラシしたらがんのリスクが下がるのであれば。。。いますぐでも歯ブラシをしたくなるのは私だけでしょうか。。。

 

歯周病は歯を失う病気というだけではなく、全身疾患にも関連してくる恐ろしい病気であるという認識が大切です。歯周病は炎症病変、ようするに常に体に感染源があるということなので、全身に影響を及ぼすということでしょう。

イメージでいうと、つねに体に化膿した傷があるようなものでしょうか。たしかに傷を負っているときは体のパフォーマンスは何となく悪くなりますよね、けだるいかんじ。

 

やかは、健康のためには

歯ブラシ

歯間ブラシ

フロス

定期健診

は重要なようですね。

 

定期健診はあい歯科 長堀橋院まで。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , ,

歯を失ってしまう原因をご存じでしょうか?


なんとなく一番歯がダメになる原因を思い浮かべてみると、

まずは「虫歯」が出てくるのではないでしょうか。

じつはそれは時点です。

しかし、実際は、実は、歯の喪失原因1番は「歯周病」です。

最近はテレビCMでも言っているのでご存じの方もいるでしょう。

統計では、30代の80%以上は歯周病を患っており、日本人が歯を失う原因としては、虫歯よりも歯槽膿漏(歯周病)で歯を失う方のほうが多いのです。


歯周病とは


歯槽膿漏(歯周病)は歯を支えている顎の骨が溶けてしまう怖い病気です。

ブラッシングがあまい、もしくは定期健診にあまり行けなくて、歯の周りに歯垢、歯石が堆積してくると、そこに含まれるばい菌(最近の割合90%以上)は歯ぐきに炎症は発起させ、歯ぐきがただれてきます。

その後、ただれたままにすると歯ぐきの下にある骨が逃げていき、下に下がり、骨がなくなってきてしまいます。

基本的には、一度、溶けてしまった骨は再生しません。さらに、歯槽膿漏(歯周病)にかかってしまうと、自分では気づかないうちに、強烈な口臭を周囲にまき散らすこともあるでしょう。きずいたらおじいちゃんおばあちゃんみたいな歯になることもあり得ます。

また、歯周病は歯を失うだけでなく、様々な病気との関連性が多く報告されています。炎症病変ですので、常に体に感染がおこっていると考えると、全身疾患のリスクがあることは連想できるでしょう。

こうした状況を少しでも改善するために、患者様に歯槽膿漏(歯周病)に関する正しい知識を持っていただく必要があります。

歯周病の進行


 

まずはセルフケア!

歯ブラシ 歯間ブラシ フロス 磨く時間 磨く部位

次に

歯科医院で定期的にクリーニング、メインテナンス

 

この2点で改善を頑張りましょう。

いうのは簡単ですが、継続してこそ価値があります。

ですが慣れれば一生自分の歯でおいしくお食事ができるかもしれません。

 

一番最初にしなければならないことは

自分が歯周病かどうか知ることではないでしょうか。


歯周病のセルフチェック


思いあたる症状をチェックしましょう!



朝起きたとき、口の中がネバネバする。
ブラッシング時に出血する。
口臭が気になる。
歯肉がむずがゆい、痛い。
歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
かたい物が噛みにくい。
歯が長くなったような気がする。
前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , ,

怖い、痛いという意識から「痛み」を感じる

怖い、痛いという意識から「強い痛み」を感じる

歯科医院で歯の治療をするのは痛い、恐ろしいという気持ちが先に立って、行くのを迷った経験はないでしょうか。

痛みは、体が受けた刺激を神経が脳に伝えることで「痛み」だと感じます。
しかし、怖い、痛いという意識が強いと、本当はたいした刺激でもないのに「強い痛み」だと脳が判断してしまうことがあるのです。

また、歯を削る音や口の中に器具を入れられる感触が生理的に苦手だという場合には、それが痛みを強めるのに一役買うことがあります。
音などの気持ち悪さと痛みという刺激が記憶の中で結びついて、一種の心の傷になるのです。
一度その記憶が気持ちに根付いてしまうと、なかなか消すことができません。

しかし、苦手だとしてもその原因が減り、さらにあらかじめ心の準備ができていれば恐怖感や不安も少なくなります
歯科医院での無痛治療は実際の痛みを減少させるだけでなく、不安を取り除き、患者様に心構えを作ってもらうことで気持ち的に感じる痛みも減らすことができます。

不安を減らして気を楽に

不安を減らして気を楽に当院では、実際の痛みを減少させるために、表面麻酔や細い麻酔針を使用しております。
また、ドリルよりも刺激の少ないレーザーを使用した治療も行っております。

レーザー気持ちに関しては、急にされる行動は恐怖心をあおるので、患部を削ったり、風や水をかけたりするときには、声をかけて心構えを作ってから行います。

麻酔の冷たさや風の強さといったものも、デリケートになっている場合には痛みにつながるケースがあるので、その温度や強弱にも気を配ります。治療の際に痛むまで我慢をさせないで、しみた時点で知らせていただき、速やかに対処をするのが一般的です。

そして、歯科医院での恐怖感は五感で記憶していることが多いため、その原因になりがちなドリルの音や、消毒薬のにおいを減少させるような配慮もしています。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療