歯科麻酔
「歯科の麻酔」ときくと皆さんの頭に中にはどんなイメージが浮かびますか。やっぱり歯茎にブスッと注射されるアレでしょうか。もちろんアレも大事な一つの方法ですが、私たちは患者さんの痛みが少しでも小さくなるように、またリラックスして治療が受けられるように様々な麻酔を用いています。そこでこのコーナーでは現在歯科で用いられている各種の麻酔法をご紹介いたします。
1.局所麻酔法
はじめにお話ししたような歯茎の注射のことを正式には局所麻酔と呼びます(よく部分麻酔とおっしゃる方がいらっしゃいますが、部分麻酔は正しい医学用語ではありません)。
局所麻酔はその名の通り局所に麻酔薬を作用させて一時的に感覚を消失させる方法です。歯科治療が好きな方は多くはありませんが、理由の多くは「治療が痛いから」です。ですから局所麻酔は歯科治療に必要不可欠な麻酔法といえるでしょう。局所麻酔はさらに以下の3つの方法に分類されます。
(1)表面麻酔法
麻酔薬を歯茎(正式には歯肉と呼びます)に塗って表面の感覚を麻痺させる方法です。歯自体を麻酔するためには次に述べるような浸潤麻酔や伝達麻酔といった注射がどうしても必要ですが、表面麻酔を行った後で注射をすると「痛みをとるための麻酔が痛い」がずいぶんとラクになるのです。実際には口の中にガーゼやコットンロールを入れて、歯肉に塗った麻酔薬が流れないように唾液をブロックしつつ数分間作用させます。ですから「麻酔をしましょう」といわれたのに口の中に綿をたくさん入れられたら、「ははあ、これは注射の痛みをとるための表面麻酔っていうやつだな、なかなか親切な先生じゃないか」と感じていただけると努力が報われます!
その他にも注射をするほどではないけれどまったく痛みが無いわけでもない、歯石のクリーニングや乳歯の抜歯などにも用いられます。
(2)浸潤麻酔法
痛みをとりたい部分の歯肉に麻酔薬を注射する、いわゆる歯科の麻酔です。多くの患者さんから嫌われている不人気度の高い処置の一つですが、細くて切れの良い針が開発され、また麻酔薬の温度管理にも気を配ることで以前よりはるかに痛くない注射になっています。さらに必要に応じて表面麻酔を用いたり、電動式注射器(ピストル型の注射器が出てきたらギョッとせずに安心してください)を使用したりと様々なテクニックを使って痛くなくよく効く麻酔が行えるようになりました。
(3)伝達麻酔法 (図1)
下顎の奥歯は麻酔が比較的効きにくい場所です。そこでこの部分の治療を行う場合には浸潤麻酔に加えて伝達麻酔という方法を用いることがあります。脳から出た神経が下顎に向かう途中に麻酔薬を作用させることで、口唇や舌を含む広い範囲によく効く麻酔が得られるのです。麻酔効果が数時間続くので治療後の痛みが気にならなくなり、鎮痛薬の量を減らすことが出来るというメリットもあります。
2.局所麻酔薬
多くの局所麻酔薬には麻酔効果と安全性を高めるためにアドレナリンという物質が含まれていますが、高血圧や心臓疾患のある患者さんにアドレナリン入り麻酔薬を使用すると、血圧上昇や動悸といった症状が現れることがあります。これらの症状は、ほとんどの場合安静にしていれば治まりますが、アドレナリンを含まない麻酔薬も開発されていますので心当たりがある方は治療の前に歯科医師にお伝えください。
また現在用いられている局所麻酔薬は安全性が高くアレルギー反応を起こすことは極めてまれです。麻酔注射の後に気分が悪くなった場合、原因の多くは過剰な緊張や不安がもたらす精神的反応であることがわかっています。このような経験をお持ちの患者さんには次に述べる精神鎮静法が大いに効果を発揮します。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年8月18日 カテゴリ:未分類