土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

アーカイブ: 8月 2016

はじめに

昔は「一子を得ると一歯を失う」といわれたこともあります。今でも「妊娠すると歯周病になりやすい」とか「出産すると歯が悪くなる」という話を聞きます。確かに、妊娠によってむし歯や歯周病のリスクは高くなりますが、適切なお口のケアによって予防することも可能です。妊娠期の歯・お口の健康を保ち、安心して出産を迎えてほしいと思います。

1.妊娠時に見られやすい歯やお口の問題とその対応

(1)妊娠時に見られやすい歯やお口の問題
  • 歯肉に腫れや出血がある
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 歯や歯肉に痛みがある
  • 唾液が粘っこい感じがする
  • 気分が悪く、歯みがきができない
  • 食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる
(2)妊娠期の歯・お口の健康リスク
妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで、プレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖しやすくなり、また血管の透過性が高まり、唾液の粘性が高まって口腔の自浄性が低下することで歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。また、「つわり」による食嗜好の変化や歯みがきの困難、胎児の発育による食事回数の増加とそれに応じた口腔ケアが不足しがちなことなどにより、口腔環境は悪化してむし歯や歯周疾患のリスクは高くなります。
(3)対策
  • 妊娠中は、食生活や口腔ケアの問題からむし歯や歯肉炎にかかりやすいことを伝えて、普段以上に気を付けてもらうことが大切です。
  • 食事や間食の回数が増すので、食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。
  • 「つわり」の時には、できるだけ気分のよい時に歯みがきを行い、みがけない時はぶくぶくうがいをしましょう(ヘッドの小さな歯ブラシを使うとよいでしょう)。
  • 食嗜好も変わりやすいので、糖分の多い飲食物や酸性食品をだらだら食べることは控えましょう。

2.赤ちゃんの歯の発育と栄養・保健

(1)赤ちゃんの歯の発育
子どもの歯が生え始めるのは生後6~8カ月頃ですが、歯のもとになる芽(歯胚)ができ始めるのは妊娠7~10週頃です。妊娠4~5カ月頃からは この歯の芽にカルシウムやリンがくっついて少しずつ硬い組織になり、歯の形を作っていきます。一部の永久歯の芽も妊娠期から作られ始めます。
(2)歯の発育に必要な栄養
歯の発育に必要な栄養は、歯を硬くするカルシウムやリンばかりでなく、歯胚の形成に役立つ良質のタンパク質、カルシウムの代謝を助けるビタミン D、Eや歯質の基礎を作るビタミンA、Cなど様々です。赤ちゃんの丈夫な歯を作るためにも、バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。
(3)赤ちゃんの歯科保健
健康な状態でも、お口の中にはたくさんの細菌がいます。むし歯菌の代表的なものは「ミュータンス菌」で、この菌は歯の表面に付着して増える性質をもっています。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはミュータンス菌はいませんが、やがて周囲の人のお口の中にいたミュータンス菌が唾液などを介して、赤ちゃんのお口の中に入ってきます。それでも歯が生えないうちはミュータンス菌が住み着くことはありません。乳歯が生えてきて、糖分を含む食べ物を摂るようになると、ミュータンス菌が住み着きやすくなります。授乳や食事の後はガーゼや歯ブラシで歯をきれいにしましょう。

3.妊婦歯科健診と歯科治療

(1)妊婦歯科健診
妊娠中はむし歯や歯周病になりやすくなっている上に、これらの初期症状に自分からは気づきにくいものです。つわりがおさまる4~5カ月頃に歯科健診を受けて、比較的体調の安定した妊娠中期に必要な歯科治療を済ませたいものです。
(2)妊娠時の歯科治療
  • 1)受診時の注意点
    歯科治療に当たっては母子健康手帳を提示して、産婦人科医から注意を受けていることは必ず歯科医師に伝えましょう。できるだけ楽な姿勢で治療を 受け、体調や気分が悪くなった時は遠慮なく申し出ましょう。
  • 2)歯科治療に際しての心配事
    ・エックス線撮影の胎児への影響
    歯科治療で通常用いられるエックス線の放射線量はごくわずかですし、照射部位も子宮から離れているので、お腹の赤ちゃんにはほとんど影響はありませんが、妊娠していることを伝えて防護用エプロンを着用するとさらに安心です。
    ・歯科治療時の麻酔の使用
    通常の歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔で、使用量もわずかですし、局所で分解されるため、胎児には影響ありません。痛みを我慢しての治療は、母体にも胎児にもストレスになるため、安定期には適切に使用した方がよいかと思われます。ただ、以前に歯科麻酔薬でトラブルがあったり、効きが悪く多量に使ったなどの経験がある場合は、よく歯医者さんと相談する必要があります。不安が大きければ出産後に治療を考えてもいいでしょう。
    ・薬物の服用
    妊娠初期はできれば薬物の服用を避けたいものですが、中期以降の歯科治療で処方される薬剤は、妊娠中でも安全に使用できる薬剤が選ばれていると思います。不安、心配がある場合は、歯医者さんや薬剤師さんに質問するか、産科の主治医に相談しましょう。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

砂糖と同じ甘さを持つキシリトール

キシリトールは、糖アルコールの中で最も甘く、砂糖と同じ甘味度を持っています。キシリトールは溶ける時に熱を奪うので、口に含むとスーッとした冷たい感覚があります。そのため、ミントの味によく合うことから、キシリトールを使ったお菓子には、ミント味が多く見られます。また、果物の味をより新鮮にする効果や、苦味を消す効果もあります。

さらに、冷却効果があることから、布地に応用した夏用の肌着や寝具、そして化粧品も市場に出ています。

むし歯の原因にならない甘味料

キシリトールを始めとする糖アルコールは、むし歯の原因になりません。糖アルコールからは、口の中で歯を溶かすほどの酸は作られないからです。ソルビトールやマルチトールからは、少量ですが歯垢(プラーク)中で酸ができますが、キシリトールからは酸は全くできません。また、キシリトールの方が甘みが強いので、その甘味により唾液も出やすくなります。

酸を作らないこと、そして、唾液の分泌を刺激して酸を中和することが、キシリトールがむし歯の原因にならない理由です。

むし歯を防ぐ甘味料

キシリトールには、「むし歯の発生や進行を防ぐ」という、他の糖アルコールにはない特徴的な効果があります。

キシリトールをガムやタブレットの形で一定期間以上口の中に入れると、むし歯の原因となる歯垢が付きにくくなるだけでなく、歯の再石灰化を促し、歯を固くします。さらに、キシリトールには、むし歯の大きな原因であるミュータンス菌の活動を弱める働きも持っています。

このような働きは、他の甘味料には見られない、キシリトールだけの効果です。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

お口の119 口内炎などができた

【こんな場合が考えられます】

  • 1. かんでしまったり歯ブラシなどの器具でお口の中を傷つけてしまった後に出来たケース(アフタ性口内炎など)
  • 2. 体調が悪い、お口の中が不衛生などで細菌・ウイルス感染を起こしたケース(ヘルペス性口内炎など)
  • 3. 口の中の腫瘍や全身疾患が原因となるケース(口腔がんなど)

【こうしたら良いでしょう】

1~3. できるだけ刺激(歯ブラシの不正使用・タバコ・アルコール・刺激性の食品などの飲食)を避け、口内炎の部分を安静にするとともに清潔にしてください。
とりあえず市販のうがい薬、トローチあるいは口内炎用の軟膏を使用することも部分的な症状の改善に役立ちますが、原因を明らかにする必要がありますのではやめに歯科医院を受診してください。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

歯科麻酔

「歯科の麻酔」ときくと皆さんの頭に中にはどんなイメージが浮かびますか。やっぱり歯茎にブスッと注射されるアレでしょうか。もちろんアレも大事な一つの方法ですが、私たちは患者さんの痛みが少しでも小さくなるように、またリラックスして治療が受けられるように様々な麻酔を用いています。そこでこのコーナーでは現在歯科で用いられている各種の麻酔法をご紹介いたします。

1.局所麻酔法

はじめにお話ししたような歯茎の注射のことを正式には局所麻酔と呼びます(よく部分麻酔とおっしゃる方がいらっしゃいますが、部分麻酔は正しい医学用語ではありません)。
局所麻酔はその名の通り局所に麻酔薬を作用させて一時的に感覚を消失させる方法です。歯科治療が好きな方は多くはありませんが、理由の多くは「治療が痛いから」です。ですから局所麻酔は歯科治療に必要不可欠な麻酔法といえるでしょう。局所麻酔はさらに以下の3つの方法に分類されます。

(1)表面麻酔法

麻酔薬を歯茎(正式には歯肉と呼びます)に塗って表面の感覚を麻痺させる方法です。歯自体を麻酔するためには次に述べるような浸潤麻酔や伝達麻酔といった注射がどうしても必要ですが、表面麻酔を行った後で注射をすると「痛みをとるための麻酔が痛い」がずいぶんとラクになるのです。実際には口の中にガーゼやコットンロールを入れて、歯肉に塗った麻酔薬が流れないように唾液をブロックしつつ数分間作用させます。ですから「麻酔をしましょう」といわれたのに口の中に綿をたくさん入れられたら、「ははあ、これは注射の痛みをとるための表面麻酔っていうやつだな、なかなか親切な先生じゃないか」と感じていただけると努力が報われます!

その他にも注射をするほどではないけれどまったく痛みが無いわけでもない、歯石のクリーニングや乳歯の抜歯などにも用いられます。

(2)浸潤麻酔法

痛みをとりたい部分の歯肉に麻酔薬を注射する、いわゆる歯科の麻酔です。多くの患者さんから嫌われている不人気度の高い処置の一つですが、細くて切れの良い針が開発され、また麻酔薬の温度管理にも気を配ることで以前よりはるかに痛くない注射になっています。さらに必要に応じて表面麻酔を用いたり、電動式注射器(ピストル型の注射器が出てきたらギョッとせずに安心してください)を使用したりと様々なテクニックを使って痛くなくよく効く麻酔が行えるようになりました。

(3)伝達麻酔法 (図1)

下顎の奥歯は麻酔が比較的効きにくい場所です。そこでこの部分の治療を行う場合には浸潤麻酔に加えて伝達麻酔という方法を用いることがあります。脳から出た神経が下顎に向かう途中に麻酔薬を作用させることで、口唇や舌を含む広い範囲によく効く麻酔が得られるのです。麻酔効果が数時間続くので治療後の痛みが気にならなくなり、鎮痛薬の量を減らすことが出来るというメリットもあります。

2.局所麻酔薬

多くの局所麻酔薬には麻酔効果と安全性を高めるためにアドレナリンという物質が含まれていますが、高血圧や心臓疾患のある患者さんにアドレナリン入り麻酔薬を使用すると、血圧上昇や動悸といった症状が現れることがあります。これらの症状は、ほとんどの場合安静にしていれば治まりますが、アドレナリンを含まない麻酔薬も開発されていますので心当たりがある方は治療の前に歯科医師にお伝えください。
また現在用いられている局所麻酔薬は安全性が高くアレルギー反応を起こすことは極めてまれです。麻酔注射の後に気分が悪くなった場合、原因の多くは過剰な緊張や不安がもたらす精神的反応であることがわかっています。このような経験をお持ちの患者さんには次に述べる精神鎮静法が大いに効果を発揮します。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

唾液の分泌量低下で発症するドライマウス

ドライマウスはさまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気です。糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、ストレスや筋力の低下、さらには薬剤の副作用で起こることもあります。例えば更年期障害の不定愁訴に悩んで抗うつ剤を飲み、その副作用でドライマウスになり、唾液が出ないことにストレスを感じて、さらに強いドライマウスになっていく。つまり、複合的な病因によって、ドライマウスが発症します。

増え続ける現代病

ストレス社会は人々に緊張をもたらし、そのため常にのどの渇きを訴える人が増えています。また、ファストフードを食べる機会が増え、やわらかい食べ物を好むようになり、咀嚼時間は昔に比べてずいぶん短くなりました。かむという行為は唾液の分泌を促しますが、唾液を分泌する唾液腺は筋肉によって裏打ちされています。その筋肉が衰え、唾液の分泌量がますます低下しドライマウス症状になるのです。

ドライマウスはまさに現代病であり、患者さんは増え続けています。このまま放置して対処しなければ、むし歯や歯周病だけでなく(図1)、誤嚥下性肺炎などの全身疾患になる可能性があります。また。ドライマウスの症状は膠原病の一つである難病のシェーグレン症候群でもあらわれます。

ドライマウスには口の中の粘つき、舌の痛み(図2)、口臭などの症状のほか、乾いた食品を食べられない、食べ物をうまく飲み込めないといった症状があります。口の中が乾くと、唾液の持っている自浄作用が失われ、通常よりも感染症になりやすくなります。特に高齢者は、そのまま放置しておくと、食べ物を飲み込む能力が低下する摂食嚥下障害から重篤な病気になりかねません。

眼や口腔など、外界にさらされている臓器は、ウイルスや細菌の侵入を防ぐために外分泌液が流れていて、生体防御の最前線を担っています。そこが枯渇すれば体内に不利益な微生物の感染が生じることは自明です。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

ストレスと口臭

ストレスと口臭 大学生71名
試験前 試験日 試験後
口臭物質(ppb) 73.6 113.1 64.0
唾液分泌 (ml/分) 0.52 0.32 0.57
図13 ストレスと口臭
(Queirozほか Eur J Oral Sci 2002年、一部改変)

ストレスと口臭の関係を100%証明するのは難しいのですが、おもしろい実験を図13に紹介します。大学生にとって試験は、特に大きなストレスです。そこで試験前、試験中、試験後の唾液分泌量と口臭原因物質濃度を測定しました。すると試験日は、唾液分泌量が減少し口臭原因物質が増えていました。

どうやら、ストレスにより唾液分泌が減少して口臭が強くなるようです。ストレスがある時は、チューインガムなどで唾液を増やせば口臭予防になるかもしれません。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

抜けた上の乳歯を床下へ、下の乳歯は屋根の上に投げれば永久歯がちゃんと生えてくる

昔から、「健やかな身体に育つように」という願いを込めた言い伝えやおまじないは、各地に多く伝えられています。
上の乳歯を床下へ、下の乳歯を屋根上へ投げるのは、続いて生えてくる永久歯をその方向へちゃんと導いてくれるように、というおまじないです。
またその際、「ネズミの歯のように強くなーれ!」や「ネズミの歯と変ーわれ!」というような願いを掛けることが多いようです。ネズミの歯が後から後から伸び続けることにあやかったのでしょう。
同じようなおまじないは、世界各地にあり、お願いする相手も、ネズミはもちろん、小鳥、カラス、すずめ、お月さま、聖ヨハネなど、多種多様です。
また、お日様に向かって投げたり、畑に埋めたり、ネズミの巣穴に入れたり、パンに埋め込み動物に食べさせたり、と方法もいろいろです。
欧米には抜けた乳歯を枕下に置いて寝ると、歯の妖精「トゥース・フェアリー」が集めに来て、代わりにコインを置いていく、という言い伝えがあります。妖精は、きれいな乳歯しか持って行ってくれないということですから、むし歯予防のための戒めになっています。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

総入れ歯

歯が1本も残っていない場合に用いる取り外しできる装置です(図8、9、10)。人工の歯(人工歯)と歯のない部分の粘膜の上に乗るピンク色の床(義歯床)からできています。すべてプラスチックでできているレジン床義歯(図11)と金属床義歯(図12)があります。レジン床義歯は保険適用ですが、金属床義歯は保険適用外(一部保険の負担有り)です。
新しい入れ歯の場合は、頬や舌が慣れていないので、はじめは柔らかいものや小さく切ったものを食べながら様子を見ていただき、調整をしていく必要があります。お口の型は非常に正確に採れ、入れ歯に再現できますが、骨の上の粘膜の厚みは一様でないので、新しい入れ歯を使用すると粘膜の薄い部分は入れ歯と骨に挟まれて必ず痛みが出ますので使用していただきながら調整していく必要があります。

入れ歯は食後に必ず外して清掃して下さい。また、原則として就寝時は外して、粘膜部分を安ませて下さい。外したときは必ず水中に保管して下さい。プラスチックの部分は乾燥すると変形することがあります。

図9
図8 図10
図12

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

部分入れ歯

部分入れ歯は虫歯や歯槽膿漏、外傷などによって失われた歯や歯肉などの形態と機能を回復するために用いる取り外しできる装置です。部分入れ歯は会話や食事中に入れ歯が外れないように残っている歯にかけるバネ(クラスプ)と人工の歯(人工歯)、歯のない部分の粘膜の上に乗るピンク色の床(義歯床)などからできています(図1)。歯の欠損を修復する方法には他にブリッジやインプラントなどがありますが、ブリッジやインプラントは取り外しのできない固定性の修復物で、すべての力を残っている歯で負担しています。それに対して部分入れ歯はバネのかかっている歯とピンク色の床(義歯床)の下の粘膜で力を負担しますので歯にかかる負担を軽減できます。そのため、歯が1本しか残っていないような大きなものまで作ることができます。また取り外しができるために粘膜部分が変化して、入れ歯が合わなくなったときに裏打ち(リベース、リライニング)して修理することができます。
バネ(クラスプ)以外の部分がすべてプラスチック(レジン)でできているレジン床義歯(図2)と人工歯とその下の義歯床以外が金属でできている金属床義歯(図3)があります。レジン床義歯は保険適用で、壊れたときの修理や裏打ちが容易ですが、強度を持たせるために床の部分がある程度厚くなります。一方の金属床義歯は保険適用外ですが、金属の床の部分はレジン床に比べて薄くできるため異物感が少なく、また金属は熱を伝えやすいので装着感がレジン床に比べて良いが、裏打ちなどがしにくい。

図1 図2
図3

入れ歯の針金が気になる場合には、バネの代わりに磁石(磁性アタッチメント)の力で入れ歯を安定させる入れ歯(図4、5)や茶筒のように二重冠(コーヌス)の摩擦力で維持させる入れ歯(図6、7)などがある。どちらも保険適用外です。

図4 図5

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

応急処置の基本

(1)吐き気やめまいがみられる(頭部の外傷が疑われる場合)

頭痛や吐き気、めまい、嘔吐などがみられる場合は、子どもの意識状態や反応を確認して、歯科治療の前に医科の専門診療科(脳外科など)を受診することを勧めます。

(2) 歯肉から出血している、歯がグラグラしている、位置がずれた

まず止血を行います。うがいや濡らしたガーゼで出血部位をきれいにしてから、清潔なガーゼなどで出血部位を押さえて止血を図ります。歯肉が切れていたり、歯根が折れたり、歯の位置がずれていることも多いので、早めに歯医者さんを受診しましょう。

(3) 歯が欠けた

欠け方が軽度の場合は様子をみてから歯科受診してもかまいませんが、大きく欠けた場合は神経(歯髄)まで達していることが多く、放置すると痛みが出たり、神経が死んでしまいますので、早急に歯医者さんを受診しましょう。

(4) 歯が抜け落ちた(歯の脱落)

歯が抜け落ちた場合、条件がよければ歯を元の位置に植え直す(再植)ことができます。一般的に、歯の組織が生きている短時間のうちに再植すると予後が良好といわれています。できれば受傷後30分以内に処置することが望ましいため、脱落した歯を「歯の保存液」か「牛乳」につけるか、ラップなどに包んで、できるだけ早く歯医者さん受診をしましょう。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療