土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

アーカイブ: 8月 2016

■ 親知らず抜歯の費用・料金

■簡単なケース(きれいに生えてきている場合) ・・・ 約870~1.530円
■難しいケース(骨の中にほとんど埋まっている場合) ・・・ 約3.300円

※これとは別に初診料や再診料、投薬料、レントゲン写真料などもかかりますので、トータルでは親知らずの抜歯1本あたり 5,000円前後 になることが多いです。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

親知らずと小顔の関係性とは?

「親知らずを抜くと小顔になる」と世間で耳にすることがあります。実のところ、あながち間違いでもありません。その理由を挙げてみます。

①親知らずの周囲の骨が痩せる

下の親知らずの場合、エラに近い場所に位置していますので、抜歯することで骨が吸収してエラの部分が若干ほっそりする可能性があります。

②顎の筋肉が痩せる

しっかり噛んでいる親知らずを抜いた場合、その部分が噛まなくなることによって筋肉が使われなくなるため、筋肉が痩せてきます。また、噛み合っていない場合でも、親知らずが手前の歯を押していたりする場合に歯並びがずれたり、違和感を感じることによって無意識にかみしめたり歯ぎしりをすることがあります。そうした場合も、その原因となっている親知らずを抜くことで噛み締めや歯ぎしりなどがなくなり、筋肉がすっきりしてくることが考えられます。

あくまで親知らずを抜いた場合の結果として起こり得る可能性の話にはなりますが、上記のような理由から、実際に親知らずを抜いて小顔になったという体験をされた方がいらっしゃるのかもしれませんね。

親知らずの生え方によっては、歯周病になりやすかったり、隣の歯の虫歯リスクを高めてしまったり、口臭の原因となることもあり、お口の健康のために早めに抜歯した方が良いケースもあります。気になる方は、一度歯医者さんに診てもらうと良いでしょう。

そもそも親知らずとは?


親知らずは、前から数えて8番目に位置する一番奥の歯です。一般的には17~22歳頃に生えてくることが多いですが、生え方や本数にも個人差があります。全て生えてくるものと半分だけ生えるもの、歯茎の骨の中に完全に埋まっているものに分かれます。

完全に埋まっているものや、ほんの少しだけ頭が出ているだけの親知らずは、そもそも親知らずがあることを知らない方も少なくありません。逆に、親知らずと思っていた歯が、実は大切な7番目の歯だったということもあります。親知らずの有無はレントゲン撮影によってすぐにわかります。

抜歯した方が良い親知らずとは?


以下のような状態の親知らずは、抜歯をおすすめするケースがほとんどです。
※ご自身では判断が難しいですので、歯医者さんで診察を受けることをお勧めします。

□中等度以上の虫歯になっている場合

□頬に引っかかって気持ち悪い・よく傷がつく場合

□小さな腫れを繰り返している場合(2回以上)

□大きく腫れてしまった場合

□手前の歯を押している感覚がある場合

□物がよく詰まる場合

□親知らずが原因で手前の歯が虫歯になっている場合

□矯正治療をする場合(必要に応じて)

親知らずの抜歯治療の難易度と費用・値段の目安

①まっすぐに生えている場合

難易度 易
時間 約10~30分
費用 約1,500~3,000円(保険適用・3割負担の場合・レントゲン別)

②横向きに生えている場合

難易度 中~難
時間 約30~45分
費用 約3,000円(保険適用・3割負担の場合・レントゲン別)
※歯根の本数によって治療時間が変わります。

③骨の中に埋まっている場合

難易度 難
時間 約30~90分
費用 約3,000~5,000円(保険適用・3割負担の場合・レントゲン別)
※埋まっている骨のかぶさっている量により治療時間が異なります。

<年中無休・夜22時まで診療>いつでもご相談ください

心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科では、親知らずの診察・抜歯治療にも丁寧に対応しております。
お痛みにも十分な配慮をしておりますので、どうぞ安心してお問い合わせください。

<関連リンク>

親知らずの診察・抜歯治療について 

ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)

口臭治療

あい歯科 長堀橋院(年中無休・夜22時まで・急患やご相談いつでも対応)

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム

親知らずの抜歯時の痛みとその後の痛みについて

親知らずと痛み

「親知らずの抜歯は痛い」というイメージが根強くあるようです。しかし、実際は抜歯の際には麻酔が効いていますので痛みを感じることはほとんどありません。当院では麻酔自体も痛みを感じさせない工夫をしておりますのでご安心ください。

痛みを感じるというのは通常、麻酔が切れてからのことです。傷口ですから痛むのは仕方のないことなのですが、痛みを感じる前に痛みを飲んでいただくなどすることで、術後の痛みも極力抑えることが可能です。

抜歯後の痛みと抜歯にかかる時間は比例する?

親知らず抜歯に要する時間と抜歯後の痛みの強さは比例すると言われています。つまり、骨に大きく埋まっていたりなどの難しいケースほど術後の痛みが強く出る傾向があります。

 

ドライソケットによる痛みとは?

親知らず抜歯後は抜いた穴のところに血が溜まって、徐々に徐々に治っていきます。ところがその血がなんらかの理由で剥がれてしまうと強い痛みを出す原因となります。これをドライソケットと言います。

ドライソケットになってしまうと痛みが長期間続きます。そうならないためには、抜歯後うがいをしない、などいくつか気をつけていただく必要があり、抜歯の際にその都度ご説明させていただきます。

しかし、もしもそうなってしまった場合には早急に対処させていただきますのでご安心ください。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

親知らずは残しておくと再利用できる(親知らずの移植)

親知らずの移植

親知らずを残しておくことで、次のような場合に役に立つことがあります。

  • どこかの歯が悪くなって抜歯となった場合に、その部分に移植することができる
  • 手前の歯が抜歯となった場合に親知らずを支えにブリッジを入れることができる
  • 手前の歯が抜歯となった場合に矯正治療で親知らずを手前の位置に移動することができる

そして、そもそもきちんと噛んでいれば普通の歯のように機能させることができます。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

親知らずってやはり抜いた方がいい?いいえ、ケースバイケースです

親知らず抜歯

「親知らずはやはり抜いたほうがいいんですか?」という質問をよく頂きます。たしかに親知らずを残しておくと痛くなったり腫れる、というのはよく耳にすることです。しかし、すべてのケースで抜かなければならない訳ではなく、悪影響を及ぼさない場合は残しておいたほうがのちのちのために良い場合があるのです。

親知らずを抜いたほうがいいのはこんな場合

親知らず抜歯

①親知らずが少しだけ見えていて、これ以上生える見込みがない
親知らずが斜めになっていたり、横に倒れている場合はきちんと生え切らず、虫歯や歯周病を起こすことは免れません。

②親知らずが手前の歯を強く押していて歯並びに影響を与えている
親知らずが手前の歯を強い力で押して、歯並びが悪くなってしまうことがあります。

③親知らずの周りに嚢胞ができている
レントゲン上で埋もれた親知らずの周りに袋状の影が見えることがあります。この袋状の物を嚢胞と呼びますが、残しておくことでトラブルを起こす原因となります。

④親知らずがかみ合わずに歯ぐきや頬の粘膜を傷つけている
親知らずはかみ合わなければどんどん延びていきます。そうすると向かいの歯ぐきや頬の粘膜を噛むようになり、痛みを引き起こします。また顎関節症を起こす原因にもなりえます。

⑤親知らずがひどい虫歯や歯周病になっている
親知らずは歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病が進みやすい歯です。きちんと生えている場合でもひどい虫歯や重度の歯周病になっている場合には残しておかないほうが良いでしょう。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

無痛治療への取り組み

 

歯科用注射器
歯根膜内麻酔用注射筒 歯科治療によっては、麻酔を使って治療の痛みを取り除くことがあります。ならしのしかいいん(はいしゃ)はしもとしかくりにっく当院では、オーラスター7という歯科用注射器(歯根膜内麻酔用注射筒)を用いて麻酔をいたします。
歯根膜腔隙麻酔という麻酔法で、麻酔量が少量で済むので高齢者の方や、心臓病や糖尿病をお持ちの方にも安全に使用ができます。
麻酔効果の発現が速く、正確で確実に一定量の麻酔薬を注入できます。単純構造なので操作ミスや故障の原因がありません。
歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用
歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用 麻酔針が刺さる時のチクっとする痛みは、誰もが苦手だと思います。そこで、当院では「表面麻酔」と呼ばれる塗り薬を使って、 麻酔の注射針が刺さるときの痛みを抑えるようにしています。
テープタイプの表面麻酔を使用
テープタイプの表面麻酔を使用 塗るタイプの表面麻酔と同じく、麻酔の注射針が刺さるときの痛みを抑える効果があります。歯肉部に、小さく切ったペンレスというテープを貼って麻酔を浸透させます。
33Gの麻酔針
CARPULE 33G 麻酔注射の痛みを和らげるには、出来るだけ細い針を使うことも重要のため、当院では販売されているものの中で、1番細い細い針である「33G」の針を使用しています。一般的に使用されている30G、31Gよりも細い針をです。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

歯周病はどんな病気?

歯周病は自覚症状がないまま進行します。

代表的な歯の病気というと「むし歯」と「歯周病」があります。
歯そのものを傷める虫歯とはちがい、 歯周病は歯を支える周りの組織(歯周組織)におこる病気です。
口の中の異常というと、歯に穴があいたり痛くなったりといった虫歯の症状が目立ちます。
しかし、いつのまにか歯を支えている組織をむしばむ歯周病は、かなり病状が進行しないと自覚症状があらわれないことから、治療が手遅れになりがちです。

『気がついた時には、もう取り返しのつかないことになっていた・・・』
『気にはなっていたけど、痛みもそれほどではなかったので・・つい・・』

こんなつらい言葉をよく耳にします。

なんと、35歳以上の80%以上の方は歯周病(歯槽膿漏)を患っており、日本人が歯を失う原因としては、虫歯よりも歯周病で歯を失う方のほうが圧倒的に多いのです。

歯槽膿漏(歯周病)は歯を支えている顎の骨が溶けてしまう怖い病気です。
基本的には、一度、溶けてしまった骨は元には戻りません。
また、歯周病は歯を失うだけでなく、様々な病気との関連性が多く報告されています。

歯周病の進み方

1. 健康な歯肉

わずかに軟らかい歯垢がみられます。

毎日の正しいブラッシングと歯科医院での定期的な歯石除去(スケーリング)で健康な状態を維持していきましょう。

2. 軽度の歯周病

歯肉が炎症を起こし、赤く腫れたり出血したりします。

歯と歯肉の境目付近に歯垢や歯石がついていますが、歯を支えている骨(歯槽骨)の吸収はありません。
歯周ポケットは、3mm以内で、歯科医院での歯石除去とプラークコントロールを充分に行えば完治させることができます。

正しい歯磨きの方法をしっかりと身につけましょう!

3. 中程度の歯周病

歯肉の炎症の他に、骨の吸収(歯根を支えている歯槽骨の溶解)が始まります。歯肉の腫れや出血が見られ、膿が出る(歯槽膿漏)こともあります。
歯槽骨の溶解が進むと、歯が前後左右にぐらぐらするようになります。
歯周ポケットが4mm~7mmまで深くなり、歯肉縁下の歯根部にまで歯垢や歯石が付着しています。これ以上すすませないようしっかり治療をしましょう。

4. 重度の歯周病

歯槽骨の溶解がかなり進み、支えを失った歯が、上下方向にも、動くようになります。
歯をかみ合わせると痛みを感じるため、食事に支障をきたすようにもなります。
歯周ポケットは、6mm~8mm以上となり、歯や歯根に大量の歯垢や歯石が付着しています。残念ながらあきらめなくてはならない歯が出てくるかもしれません。
残せる他の歯を、しっかり治療し守っていきましょう。

歯周病は歯周ポケットからすすみます。

歯周病は歯周ポケットから始まります。歯周ポケットは、カビ菌や歯周病菌にとって住み心地のよい場所になっています。そのため、歯周病菌などがどんどん増えていきます。それに従い歯を支えている歯周骨が溶かされていきます。そうなる前に、しっかりと歯周病治療です。
原因となる歯周病菌をなくせば改善します!

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

生活習慣の改善

歯周病は生活習慣病ですので、日頃の生活習慣によって歯周病になりやすくなったり、歯周病を治療しても治りづらくなることがあり、いくら正しい歯磨きを行ったり歯医者で治療を行っても生活習慣を見直さない限り歯周病を予防し、完治することは難しいのです!

食生活の改善

歯周病に限らず何らかの病気にかかっている方は食生活を見直し、また健康な身体を維持するためにも食生活は非常に重要となります。

よく噛んで食べる

物をよく噛むということは非常に大切で、噛めば噛むほど唾液が分泌され、唾液によって細菌を洗い流してくれるため歯周病予防、虫歯予防、口臭予防に効果的 となり、さらによく噛むことによって満腹中枢が刺激され食べすぎを防いでくれるので肥満、糖尿病予防にも繋がるのです。

現代人、特に日本など発展国の人は柔らかい物を好んで食べる傾向にあるため、歯周病、虫歯になる人が多いといわれ、柔らかい食べ物を食べる機会が少ない国 の人は歯周病、虫歯になる人が少ないといわれるほど、物をよく噛んで食べるという事は口の中の病気、虫歯、歯周病に大きく関わっているのです!

またよく噛んで食べれば歯周組織を鍛えることが出来ますので、間接的にも歯周病予防に繋がるのです。

十分な睡眠・ストレス

睡眠不足になると人間の体は抵抗力が落ちますので、
『細菌に感染しやすくなる=歯周病菌に感染しやすくなる』となり、歯周病へのリスクが高まってしまいます。
また睡眠不足になるとストレスも溜まり、ストレスは人間の身体にさまざまな悪影響を与えますので当然、歯周病にも大きく関係してきます。

まず1つはストレスによって抵抗力が低下するために歯周病菌に侵されやすくなり、さらにストレスが溜まっていると睡眠時などに気付かないうちに歯ぎしりをしたり、歯を強く噛む事が多くなるため、歯周病の進行を早めてしまう事もあるのです!
歯周病に限らず健康な身体を保つためにも十分な睡眠をとり、ストレスを溜めない、溜まったストレスは早めに解消するように心がける事が非常に大切なのです。

禁煙

たばこ(喫煙)を吸っている人は吸わない人に比べて『2~7倍』歯周病になるリスクが高いといわれており、さらにタバコは歯周病の症状を悪化させ、タバコを吸っている限り歯周病は治らないとさえ言われていますので、歯周病を予防し、完治させたいのであれば禁煙は避けて通れない道なのかもしれません。

適度な運動

運動不足は歯周病と関わりの深い糖尿病の原因ともなりますので、難しいかもしれませんが適度な運動を心がける事が歯周病予防にも繋がり、適度な運動は身体の抵抗力を高めてくれますので、間接的にも歯周病を予防する事に繋がるのです!

以上のように生活習慣を改めなければ歯周病を予防する事はもちろん、歯周病を治療しても治りづらく、例え歯周病が治った場合でも再発しやすいので、生活習慣を見直す事が非常に重要なのです!

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

メインテナンス・定期健診の必要性

このグラフは「歯医者へのかかり方次第で、将来的に残っている歯の数が変化する」ことをあらわしたものです。

「何か歯に問題が生じた時にだけ歯科医院に行く」という考えでは、歯を残すことは困難です。
そのような通院方法だと80歳にはどのぐらい歯が残せるかというとせいぜい6本程度です。8020には遠く及びません。
ご自分の歯がなくなれば、入れ歯の生活となります。
しかし、定期健診で歯科医院に通われている患者様の歯は、80歳でも20本以上あります。

定期検診に来られる患者様は、歯に異常がなくても来院される方です。
定期的に来院する習慣のない方にとっては「なんで異常もないのに歯科医院に行くの?」と疑問に思うかもしれません。
しかし、「異常がなくても歯科医院に行く」という考えがあるか否かで、将来、あなたに残っている歯の本数が変わってくると言っても過言ではありません。

定期健診では、悪い部分の早期発見・早期治療が可能になることはもちろんですが、何よりも歯周病の原因となる歯石・歯垢・バイオフィルムの除去を行いますので、歯周病予防にとっては欠かせないことです。
歯周病の状態・歯周病リスクの有無など、お一人お一人違ってきますが1カ月~3カ月に1度の定期検診を受診されることをお勧めします。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

歯周病と妊娠

妊娠中の歯周病の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす事がわかってきています。

妊娠中は、悪阻(つわり)などの影響もあり、口の中の衛生状態が悪くなりがちです。これに加え、女性ホルモンの血中濃度が高くなります。
歯周病菌の中には、女性ホルモンを利用して増える菌がいるため、歯肉炎を引き起こしやすく、しかも進行も速くなります。
これを妊娠性歯肉炎といいます。

低体重児を出産した母親と、正常体重児を出産した母親の歯周病の進行程度を比較した調査では、低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと、早産の確率が高まることも指摘されています。

妊娠中の歯周病治療による早産・低体重児の出産比率

歯周病が悪化すると、炎症を引き起こす物質が生み出され、歯周組織が破壊されてきます。さらに、この炎症を引き起こす物質の血中濃度が高くなると、胎盤を刺激します。
すると、妊婦の身体は出産の準備が整ったものと勝ってに判断してしまい、そのため陣痛や子宮の収縮が起こり、早産を引き起こす可能性があるのです。

最近の調査では、歯周病の妊婦は約5倍も早産リスクが高いことが明らかになっています。
ですから、妊娠中は特に口の中を清潔に保つように心がけ、歯周病を未然に防ぎ、もしもかかっていたら軽いうちにしっかり治療する必要があります。

妊娠中でも歯周病の治療は可能ですので、4~8カ月の安定期に治療を受けることをお勧めします。
また、むし歯菌も歯周病菌もお母さんからお子さんに移ります。
「母子感染」です。

ご自身の健康のためだけでなく、生まれてくるお子さんのため、ご家族のためにもお母さんのお口の健康は大切といえます。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療