それって歯ぎしりが原因かも?
「朝起きたら顎周りが疲れている」「歯がしみる」「被せ物がよく取れる」といった症状に覚えはありませんか?こうした方は、寝ている間の歯ぎしりが原因である可能性もあります。
今回は一般的な歯ぎしりの対策法から最新の歯ぎしりの治療法まで、それぞれご紹介しておりますので、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
歯ぎしりの原因とは
寝ている時の歯ぎしりは脳の異常?
寝ている時の歯ぎしりは音を立てて歯をこすり合わせる「グラインディング(いわゆる歯ぎしり)」と、歯を擦らずに食いしばる「クレンチング(食いしばり)」があります。
この寝ている時の歯ぎしりは脳の興奮によって起こるもので、眠りが浅い時間帯(ノンレム睡眠)に起こります。
歯ぎしりの原因は人によって違う
寝ている時の歯ぎしりの原因はストレス、遺伝、薬、飲酒、喫煙、生活習慣、病気など様々です。
人によって歯ぎしりの原因が違います。そのため、歯ぎしりを治していくには、原因として考えられることを一つひとつ取り除いていく必要があります。
歯ぎしりの対策・改善法について
【1】短期的な歯ぎしり対策
歯ぎしり用マウスピースの使用
寝ている時の歯ぎしりは噛む力をコントロールできないため、噛む力は自分の体重以上になることもあります。そのため歯ぎしりによって歯がすり減る、歯がしみる、歯が欠けるなど多くのトラブルが起こります。その際、短期的には「歯ぎしり用マウスピース」を装着することで防ぐ必要があります。
歯ぎしり用マウスピースは基本的に夜間の寝ている間に使用します。
日中食いしばりが気になる方は、日中も使用可能ですが、できるだけ起きている時は自分自身で食いしばりを意識して改善するようにします。
起きている時の食いしばりは癖が原因なので、意識すれば改善できます。
歯医者で作る歯ぎしり用マウスピースの作製法と値段
歯ぎしり用マウスピースは、歯医者にて保険診療内で作成することができます。
費用は3割負担の方で5,000円程度、その他に初診料や型取りの費用などがかかります。通常、上顎の歯型を取って1、2週間程度で出来上がります。
上顎にマウスピースが入ると気持ち悪くなってしまう方は、下の歯に合わせて作ることもできます。
一般的には1mm程度の厚みの物を使用しますが、マウスピースを使ってすぐに穴が開いてしまう方は、2mmなどより厚いものを使います。
また、保険診療では6ヶ月を過ぎると新しいマウスピースを作ることが可能です。
注意:市販のマウスピースの危険性
市販のマウスピースは既成のマウスピースを熱湯などで柔らかくして、簡易的に自分の歯型に合わせて固めるタイプのものです。
マウスピースがしっかり歯型に合っていないと歯並びが悪くなってしまう場合があり、元の状態に戻すには何十万円もかけて歯列矯正をする必要があります。
そのため市販のマウスピースはおすすめできません。ご自身の将来の為に、きちんと検査をして自分の歯型に合うマウスピースを使用することをおすすめします。
【2】日常生活における歯ぎしり対策
歯ぎしりは脳の興奮が原因で、眠りが浅い時間帯(ノンレム睡眠)に起こります。
脳の興奮が起こる原因は一人ひとり違います。
歯ぎしりを無くしていくには、眠りを浅くしている原因を取り除き、眠りの質を改善させる必要があります。
1.タバコをやめる(禁煙)
タバコに含まれるニコチンには神経を興奮させ、脳を覚醒する作用があり、深い眠りを妨げる効果があります。また、直接口の中に入るタバコは歯周病のリスクも高くなります。
歯ぎしりと歯周病を悪化させるタバコは歯を失わせる危険度の高い因子(要素)です。禁煙外来等でニコチンの量を減らす必要があります。
2.寝る前の飲酒やカフェインは控える
飲酒から3時間ほど経つと体内で分解されたアルコール成分は交換神経を刺激する物質へと変わり、睡眠を妨げます。またカフェインも興奮作用があるため、不眠の原因となります。
3.ストレスを溜め込まない
歯ぎしりの原因すべてがストレスと言われることがありますが、実際ストレスで起こる歯ぎしりは10%程度です。ただし引越し、転職、入学などの環境の変化でストレスが大きくなると歯ぎしりが強くなることがあります。
また、近親者が入院したり、亡くなったりするとストレスはかなり強くなり、歯が欠けたり、詰め物が取れたりと症状が出ることがあります。
ストレスや不安があるとなかなか寝付けなかったり、熟睡できないこともあります。
不安が頭の中に残り深い睡眠を妨げます。
なるべくストレスを溜め込まないように発散することを心がけることが大切です。
【3】病気を改善して歯ぎしり対策
歯ぎしりは様々な病気と関連性があることも分かっています。
原因となっている病気を改善することで、歯ぎしりが解消されるケースがあります。
1.睡眠時無呼吸症候群やいびきの治療
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まったり、呼吸が弱くなり体の中の酸素濃度が低下する病気です。
睡眠中の呼吸停止や激しいいびきによって呼吸が乱れると眠りが浅くなり、歯ぎしりが起こりやすくなります。
また睡眠時無呼吸症候群は、歯ぎしりだけでなく日中の強い眠気や疲労感など体にも影響を及ぼす病気です。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠外来などで治療が必要です。CPAP(Continuous Positive Airway Pressure /経鼻的持続陽圧治療)や睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースで気道を確保し、体に酸素を取り込みやすくして質の良い睡眠を確保します。
睡眠時無呼吸症候群の原因は加齢、肥満、顎が小さい、副鼻腔炎、飲酒、高血圧、糖尿病などで気道が狭くなることによって起こります。
2.逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎とは胃や食道の機能が低下し、寝ている時に胃液が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。
睡眠中に胃液が食道に逆流すると、胸やけや喉の痛み、不快感によって睡眠が妨げられます。
また、胃液の逆流によって起こる不快感を解消するために、歯ぎしりをして唾液腺を刺激し、無意識に唾液で洗い流して不快感を取り除きます。
そのため歯ぎしりを改善するには、逆流性食道炎の治療が必要になる場合があります。
3.精神疾患治療薬の変更
精神疾患治療薬の抗うつ剤である選択的セロトニン再吸収阻害薬が、歯ぎしりを悪化させる可能性が指摘されています。
4.遺伝は変えられない
歯ぎしりを自覚する人の50%の血縁者に歯ぎしりが認められるという報告があります。
また、二卵性双生児よりも一卵性双生児の方が二人とも自覚する頻度が高いこともわかっています。
歯ぎしりの最新の治療法について
1.高血圧治療薬による治療
歯ぎしりをする方に「クロニジン」という高血圧治療の薬剤で歯ぎしりを抑えることができたそうです。クロニジンは血圧を低下させ、興奮物質のノルアドレナリンを抑え、それによって歯ぎしりを減らす効果があると紹介されています。
2.ボトックス
ボトックスとはボツリヌス菌から出るタンパク質の一種で、美容外科などで行われるシワとりなどに使われる薬です。ボトックスを注射すると筋肉が緊張していない状態になります。
歯ぎしりで力の入る筋肉にボトックスを注射することによって、筋肉に力が入らず歯ぎしりを弱める効果があります。ボトックスの効果は3〜4か月程度で、自由診療の範囲となり費用は10〜15万円程度です。
3.バイブレーションスプリント
歯ぎしり用マウスピースに感圧フィルムを埋め込み、歯ぎしりを感知したら、振動刺激を与えるというシステムです。歯ぎしりを50%程度抑制できることが実証されたそうです。
よくある質問 Q&A
Q.歯並びが悪いと歯ぎしりの原因になりますか?
A.歯並びが悪いことは歯ぎしりの原因にはなりません。
以前は噛み合わせが悪いことが歯ぎしりの原因とされてきましたが、噛み合わせと歯ぎしりは関係がないことがわかっています。歯が全くない総入れ歯の方でも歯ぎしりがあり、歯ぎしりが脳の興奮から起こるものとわかった今、噛み合わせが原因ではないと考えられています。
Q.起きている時の食いしばりへの対策はありますか?
A.意識することが重要です。
起きている時の歯ぎしりは歯を食いしばるクレンチングと、歯と歯を無意識に接触させている接触癖があります。通常上下の歯は安静空隙(あんせいくうげき)と言って2〜3mm程度の隙間があります。
そのため上下の歯が接触している状態は異常な状態なのです。起きている時の歯ぎしりは、寝ている時の歯ぎしりのように強い力が無制限にかかり続けることはありませんが、顎の関節や筋肉に影響は出ます。起きている時の歯ぎしりは意識的に注意をしていけば改善できる可能性があります。
Q.子どもの歯ぎしりはどうすればいいですか?
A.ほとんどの場合、自然に治ってきます。
寝ている時の歯ぎしりは小児で10~20%、成人では約5~8%、高齢者で2~3%で、年齢とともに少なくなっていきます。子どもの場合は成長するにつれて少なくなっていくことが多く、ほとんどの場合、経過を見るだけのことが多いです。
まとめ
ぐっすり寝ることで歯ぎしりを減らす
寝ている時の歯ぎしりは眠りが浅いノンレム睡眠の時に起こり、眠りが深いレム睡眠の時には起こりません。軽い運動をするなどして、ぐっすり眠ることは歯ぎしりを減らす有効な方法の一つです。
健康的な生活を送ることは体だけでなく歯の健康も維持することができます。
最終的にはマウスピースで守るしかない
寝ている時の歯ぎしりは根本的な解決方法はありませんが、歯ぎしりから歯を守るためにはマウスピースで保護することで、歯ぎしりによって歯は壊されるリスクを抑えることができます。
心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科では、 歯ぎしりのご相談にも対応しております。診察をさせて頂き、マウスピースの作成や患者様の症状に合わせたアドバイスなどしておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
<関連記事>
歯ぎしり・顎関節症の治療
https://www.ai-dental-clinic.net/tmj.htm
マウスピース矯正
https://www.ai-dental-clinic.net/ortho-mouthpiece.html